直線上に配置

何を学ぶのですか?
 主に工芸作物を取り上げて,作物栽培に共通する技術,ある共通したグループの作物群に共通する技術,作物それぞれに個性に対応した技術を考えていきます.
 工芸作物とは工業的な加工して利用する作物のことです.ダイズはそのひとつですが,日本人はダイズというと豆腐,納豆,醤油などを思い浮かべるでしょう.しかし,日本でも大半のダイズは食用油を搾油するために使っています.このような搾油は工業的に行われますから,ダイズは工芸作物のひとつです.ただしダイズは食用作物(豆腐,納豆のような加工では工芸作物には含めないのが慣例)でもあり,搾油したダイズかすを家畜飼料にするので飼料作物でもあります.工芸作物という分類は植物学的なものではなく,あくまでも用途からみたものなので,トウモロコシ,ダイズなどは食用作物,工芸作物,飼料作物のいずれにも含まれます.
 農業問題というと食糧のことばかり考えがちですが,日本は食糧だけでなく,工芸作物もたくさん輸入しています.工芸作物は適地が限られるので日本では栽培できないものは輸入されます.コーヒー,天然ゴムなどがその典型です.収穫後に加工のために多大な労働を要求するものは賃金の安い国で作る方が有利になります.タバコ,サトウキビなどがそうです.イグサも安価な労働力が供給される中国に産地が移ってしまいました.さらに日本の食生活が西欧化し,油糧作物(ダイズ,アブラヤシ,ナタネなど)の輸入も増加しています.下の講義録の目次を見てみますと,日本が大量に輸入している作物がたくさん並んでいます.上から,デンプン料作物としてトウモロコシ,糖料作物(サトウキビから作った砂糖を輸入),油糧作物(アブラヤシから搾油した油,ナタネ,ダイズは輸入して日本で搾油),繊維料作物(ワタ,麻類),和紙の材料であるコウゾ,畳の材料であるイグサ,嗜好料作物(コーヒー,カカオ,ホップ,チャ,タバコ),天然ゴムとほとんどすべてです.
 とくに食生活の西欧化が世界全体で進む中,油糧作物の生産が世界的にも急増しています.この伸びは食用作物であるイネ,コムギ,トウモロコシよりもはるかに急なものです.
 さらに石油資源の枯渇が懸念され,地球温暖化を阻止するために二酸化炭素を排出しない植物由来の素材が注目されるようになりました.工芸作物あるいは特用作物と呼ばれた一群の作物のうち,一部は資源作物という見方がされるようになってきています.21世紀に世界の農業がどの方向へ進むかを考える上でも食糧作物だけでなく,工芸作物を注目する必要があると思います.

期末試験(2011年)
期末試験解答例(2011年)平均点56.8点 最高点83点
第1回 工芸作物とは?
第4回 デンプン料作物
第5回 糖料作物
第6回 油料作物(前編)
第7回 油料作物(後編)
第9回 繊維料作物
第10回 紙と畳を作る作物
第11回 嗜好料作物 その1:コーヒー・カカオ・ホップ
第2回 適地適作
第8回 エネルギー作物
第3回 作付体系,コンニャク

トップ アイコン
トップページヘもどる

直線上に配置
フレーム

比較作物論

期末試験(2010年)
期末試験解答例(2010年)平均点57.2点 最高点85点

期末試験(著作権の都合から写真は削除しました)

2011年度比較作物論小テストの解答例
比較作物論の講義を受けるに当たってと授業のスケジュール
いろいろな工芸作物
第13回 嗜好料作物 その3:タバコ
島根大学圃場で育てた工芸作物
第14回 その他の工芸作物(天然ゴム,オタネニンジンほか)(修正中)

資料集

第12回 嗜好料作物 その2:飲料になる作物 チャ

2011年度講義録(授業用の資料ですので,授業を受けていない方がご覧になっても不十分なところがあります.

第15回 これからの工芸作物