HOME | 第1研究室

生命機能化学コース/食生命科学コース 研究室

生命機能化学コース/食生命科学コースでは、5つの研究室に分かれて研究活動を行っています。
総合科学研究支援センター 遺伝子機能解析部門、研究推進室、戦略的研究推進センター所属の教員も一緒に研究活動を行っています。

 

第1研究室(食機能制御学) LinkIcon研究室HP


 
教授
室田佳恵子(Murota Kaeko)
食品代謝機能学
食品に含まれる様々な成分のうち、生体調節機能を発揮することが期待されるものに着目し、消化管内での動態を中心に吸収代謝機構の解明を目指して生体利用性研究を行っている。栄養素の中では脂質の消化吸収機構を中心に研究を進めている。また、機能性成分として広く注目を集めている植物性成分(ファイトケミカル)としてポリフェノール、カロテノイドについて、油脂との相互作用など脂溶性に着目した生体利用性研究を行っている。
教員紹介(学部ホームページ)
教員情報検索システム
researchmap


教授
清水英寿(Shimizu Hidehisa)
病態生理学・分子栄養学
(1)腸内細菌がヒトの健康に影響を与えている事は知られているが、どのようなメカニズムで影響を与えているのか、未だ不明な点が多い。そこで、食習慣を起因として産生量が変化する腸内細菌代謝物に焦点を当て、各種臓器に与える影響について解析を進めている。
(2)湖沼の富栄養化に伴って異常増殖した藍藻類が産生する毒素に着目し、その毒素を含む水の直接摂取、またはそこで養殖された魚介類体内で蓄積された毒素の間接摂取で引き起こされると予想される臓器障害メカニズムについて、「食の安全性」をキーワードに解明する事を目指している。
(3)上記(1)と(2)で得られた研究結果を基盤にして、予防・改善効果が期待される食成分を島根県になじみがある「食」から探索し、その評価・検証を行う。
教員紹介(学部ホームページ)
教員情報検索システム
researchmap


准教授
地阪光生(Jisaka Mitsuo)
細胞機能工学
細胞内の脂質は様々な生理活性物質を生合成する原料となる。この生合成の過程には、高度に制御された過酸化反応が利用される。この過酸化反応を触媒する諸酵素を中心に、脂質から様々な生理活性物質を生合成する代謝系に関与する諸酵素の構造・反応機構・発現調節機構、および、代謝生成物の同定と生理機能の解析を通じ、本代謝系を活用した生体の巧妙な生理調節機能の解明とその活用を目的として、研究を進めている。
教員紹介(学部ホームページ)
教員情報検索システム
researchmap


准教授
西村浩二(Nishimura Koji)
 
教員紹介(学部ホームページ)
教員情報検索システム
researchmap