2025/02/07 |
博士後期課程2年の門田宏太さん(共筆頭著者)と修士2年の乙丸大輔さん(共筆頭著者)、連携組織(総合科学研究支援センター遺伝子機能解析部門)の中川強教授、蜂谷卓士准教授と、中部大学との共同研究の 論文が、Biochemical and Biophysical Research Communications誌に速報されました( 総合科学研究支援センター遺伝子機能解析部門)。これまで不可能と考えられていた植物の根型FNRヌル変異株種子の取得に世界で初めて成功し、これを用いて根型FNRの生理機能の一端を明らかにしました。 |
2025/01/06 |
生物資源科学部HPの パンフレットのページに、 2025学部案内、 教員紹介パンフレット2024が掲載されています。 教員紹介パンフレット2024は、各教員の研究がわかりやすく紹介されています。 学部教員のキーワードごとの研究紹介では、興味のあるキーワードごとに教員の研究が一覧になっています。ぜひご覧下さい。
|
2024/12/26 |
元鳥取連大院生のJomkwan Jumpathongさん、松尾安浩准教授、戒能智宏准教授、川向 誠名誉教授・客員教授らと新潟大学との共同研究の 論文が、Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry誌に掲載されました( 第2研究室(応用微生物学))。自然界から単離した酵母や真菌類が、側鎖が飽和した通常とは異なるCoQ種を合成することを発見し、メラニンを合成する菌種に側鎖飽和型のCoQ種が見つかることが多いことを報告しました。この研究成果は、国際CoQ10協会のホームページでも紹介されました。 |
2024/12/26 |
元鳥取連大院生のJomkwan Jumpathongさん、戒能智宏准教授、川向 誠名誉教授・客員教授らと新潟大学との共同研究の 論文が、FEMS Microbioloy Letters誌に掲載されました( 第2研究室(応用微生物学))。大腸菌で異種生物の側鎖合成酵素遺伝子を発現させCoQ6〜CoQ10を合成することに成功した研究結果をもとに、大腸菌ではメナキノン(MK)6の合成が検出できず、MK7〜MK10までは合成できることを報告しました。 |
2024/11/26 |
元鳥取連大院生のAmit Kumar Duttaさん、鳥取連大修了生のMd Firose HossainさんとMst Momtaz Sultanaさん、連携組織(総合科学研究支援センター遺伝子機能解析部門)の蜂谷卓士准教授と中川強教授の 論文がBioscience, Biotechnology, and Biochemistry誌に掲載されました( 総合科学研究支援センター遺伝子機能解析部門)。シロイヌナズナRecQ様タンパク質遺伝子の発達ステージにおける発現、ストレス応答発現および非生物ストレス耐性における機能を報告しました。 |
2024/10/25 |
連携組織(総合科学研究支援センター遺伝子機能解析部門)の蜂谷卓士准教授と、ヤンマーホールディングス株式会社と岡山理科大学との共同研究の 論文が、Soil Science and Plant Nutrition誌に掲載されました( 総合科学研究支援センター遺伝子機能解析部門)。植物のアンモニウム応答遺伝子の大規模な経時トランスクリプトーム解析を実施しました。 |
2024/10/15 |
山本達之教授とNOOTHALAPATI Hemanth(ヌータラパティ ヘマンス)助教が 分担執筆した 書籍「Biomedical Imaging: Advances in Artificial Intelligence and Machine Learning」が出版されました(第3研究室(生命物理化学))。 |
2024/10/09 |
連携組織(総合科学研究支援センター遺伝子機能解析部門)の蜂谷卓士准教授と中川強教授、学部4年の堺真子さんと、名古屋大学との共同研究の 論文が、Soil Science and Plant Nutrition誌に掲載されました( 総合科学研究支援センター遺伝子機能解析部門)。植物のアンモニウム感受性を硝酸イオンセンサーNRT1.1と転写因子STOP1が同一のターゲットを介して制御する新しいモデルを提唱しました。 |
2024/09/13 |
NOOTHALAPATI Hemanth(ヌータラパティ ヘマンス)助教と、インドおよび台湾の大学との共同研究の 論文が、Applied Surface Science誌に掲載されました(第3研究室(生命物理化学))。 |
2024/08/20 |
鳥取連大院生のAjinkya Anjikarさん、NOOTHALAPATI Hemanth(ヌータラパティ ヘマンス)助教、山本達之教授と、関西学院大学、インドの大学および機関との共同研究の 論文が、Journal of Raman Spectroscopy誌に掲載されました(第3研究室(生命物理化学))。 |
2024/08/20 |
NOOTHALAPATI Hemanth(ヌータラパティ ヘマンス)助教と、スリランカおよびマレーシアの大学との共同研究の 論文が、Iranian Polymer Journal誌に掲載されました(第3研究室(生命物理化学))。 |
2024/08/20 |
NOOTHALAPATI Hemanth(ヌータラパティ ヘマンス)助教と、台湾およびインドの大学との共同研究の 論文が、Applied Surface Science誌に掲載されました(第3研究室(生命物理化学))。 |
2024/08/20 |
修了生の難波純也さん、原田美帆さん、修士1年の柴田 類さん、丸田隆典教授、石川孝博教授、小川貴央准教授と、近畿大学、中部大学との共同研究の 論文が、Plant science誌に掲載されました( 第5研究室(生物化学研究室)HP)。シロイヌナズナにおいて低温ストレス、アブシジン酸に応答してリボフラビン(ビタミンB2)の調節に関与する新規転写調節因子を同定しました。 |
2024/08/19 |
修士2年の乙丸大輔さん、博士後期課程2年の門田宏太さん、連携組織(総合科学研究支援センター遺伝子機能解析部門)の中川強教授、蜂谷卓士助教と、中部大学、東京薬科大学、奈良先端科学技術大学院大学との共同研究の 論文が、Biomolecules誌に掲載されました( 総合科学研究支援センター遺伝子機能解析部門)。植物における硝酸還元低下時のミトコンドリア末端酸化酵素AOXの生理機能を独自の系をもちいて明らかにしました。 |
2024/08/19 |
2025学部案内、 教員紹介パンフレット2024、 生物資源科学部だよりVol. 38が更新されています。
|
2024/06/25 |
修士課程修了生の小林妥世さん、研究員の尾添富美代さん、川向 誠名誉教授の 論文が、Current Genetics誌に掲載されました( 第2研究室(応用微生物学))。分裂酵母の14-3-3タンパク質によるRas1-Byr2の機能抑制におけるByr2の変異解析です。 |
2024/06/24 |
修士課程修了生の葛原大貴さん、博士後期課程2年の門田宏太さん、連携組織(総合科学研究支援センター遺伝子機能解析部門)の蜂谷卓士助教と中川強教授の 論文が、Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry誌に掲載されました。( 総合科学研究支援センター遺伝子機能解析部門)。Gatewayクローニングにおいてネガティブコントロールコンストラクトとして使用する空ベクターを作製するためのpENTR-NeCo-lacZαシステム開発について報告しました。 |
2024/06/06 |
西村浩二准教授と東京大学、岐阜大学、京都大学、九州工業大学、基礎生物学研究所との共同研究の 論文が、Plant Physiology誌に掲載されました( 第1研究室(食機能制御学)HP、 東京大学HP、 島根大学HP、 島根大学生物資源科学部HP)。植物の光受容体フィトクロムの発色団フィトクロモビリンを合成するヘムオキシゲナーゼ1の機能について教科書に記載されていたこれまでの定説を覆す新発見をしました。 |
2024/04/12 |
修士2年の濱田珠未さんと丸田隆典教授が執筆したMethods in Molecular Biologyシリーズの 著書(章の執筆を担当)が掲載されました( 第5研究室(生物化学研究室)HP)。植物組織の還元型および酸化型ビタミンC定量について信頼性・簡便性の高い方法をまとめたものです。 |
2024/04/08 |
石川孝博教授が中部大学グループと共同で執筆した 総説がJournal of Experimental Botany誌に掲載されました( 第5研究室(生物化学研究室)HP)。植物におけるアスコルビン酸ペルオキシダーゼの機能と調節に関する最新の情報を詳しくまとめました。 |
2024/04/08 |
丸田隆典教授、博士3年の田中泰裕さん、石川孝博教授らによる 総説がJournal of Experimental Botany誌に掲載されました( 第5研究室(生物化学研究室)HP)。植物の進化過程で起こった「ビタミンCの高濃度化」が、どのようなメカニズムの獲得により達成されたかについて、新たな説を二つ提唱しました。 2023年度の「News & Information」は、こちら。 |