
概要
島根大学生物資源科学部附属生物資源教育研究センター森林科学部門では、主に以下の内容について教育・研究を行っています。
A.森林が持つ環境機能の保全や利用について
B.持続的な森林資源利用のための森林の維持・管理について
したがって、生態系の最上流域に位置する森林を取り巻く自然環境の保全と、森林が持つ生産力の機能保持の研究とを教育・研究の中心課題としています。なお、学部との対応においては、主として農林生産学科森林学コース、環境共生科学科環境生物学コースと連携しながら、教育・研究を継続しています。
これらの目的のため、森林科学部門には三瓶演習林(大田市・飯南町),匹見演習林(益田市)、松江試験地(松江市)が設けられています。
- 生物資源教育研究センター概要 (PDFファイル・約1.9MB)
- 演習林第9次管理計画
・一括ダウンロード (PDFファイル・約6.4MB)
・分割ダウンロード
表紙-目次 (PDFファイル・約53KB)
本文 (PDFファイル・約1.4MB)
附図・附表目次 (PDFファイル・約25KB)
附図 (PDFファイル・約4.5MB)
附表 (PDFファイル・約250KB)
関係者 (PDFファイル・約31KB)
沿革
1951年(昭和26年) | 島根農科大学設置 三瓶農場を設置(三瓶農場の一部を演習林として利用) 来島演習林、匹見演習林(赤谷)を設置 |
1964年(昭和39年) | 来島演習林を返還 匹見演習林(赤谷)を地上権解除 三瓶演習林を購入 匹見演習林(広見)を購入 |
1965年(昭和40年) | 国立島根大学設立時に、農学部附属演習林として設置![]() 1964年の三瓶演習林事務所付近の様子 背景は三瓶山 |
1967年(昭和42年) | 松江試験林を購入 |
1995年(平成7年) | 農学部が生物資源科学部に改組されたのに伴い、生物資源科学部附属演習林となる |
1997年(平成9年) | 当時の附属演習林,附属農場、附属臨海実験所が合併して、附属生物資源教育研究センターとなる![]() 現在の三瓶演習林事務所 モミとヒマラヤスギは立派な巨木に |
演習林ロゴマークについて

2015年に島根大学に演習林が設置されてから50周年を迎えたことを記念して、農林生産学科 森林学教育コース4年生(当時)の、
上山温(うえやま のどか)さんにロゴマークをデザインしていただきました。
三瓶演習林の代表的な樹種であるコナラのどんぐりをモチーフに、Shimane Universityの頭文字であるアルファベットのSがあしらわれています。