
学生実習
学生達は日帰りで、時には演習林宿舎に寝泊まりしながら、森林管理作業や野外調査の手法を学びます。実習はフィールドでの実体験を通してその意義や大変さを実感する大切な機会です。ここでは三瓶演習林で行われている実習内容の一部を紹介します。
葉による樹種の見分け方、樹木の生育場所などについて学びます。
年輪の幅を測定することで、木の成長の過程を追うことができます。
調査区を作ったりするために、基本的な測量を行うことがあります。演習林内で実際に測量を行い、その成果をまとめます。
土壌も森林の重要な構成要素です。土壌断面を観察したり、土壌の物理的性質・化学的性質を調べたりします。
三瓶演習林多根団地で植栽を行っています。近年は裸苗とコンテナ苗の両方の植栽を体験しています。
学生実習で植栽した場所で、下刈りを行います。大鎌を研ぎ、その大鎌で草を刈ります。
梯子で木に登って、枝を打ちます。
毎木調査をし、その結果に基づいて間伐設計を行い、間伐対象となった木を実際に伐倒します。
伐り倒した木を丸太にし、機械を用いて林外に運び出します。
伐倒に使うチェーンソーの分解と組立てを行い、森林管理に用いる機械の機構を学びます。
公開森林実習
公開森林実習とは、全国の協定参加校に所属する大学の農学部等の学生が、他大学の実習を受講できる単位互換制度です。
各大学で開講されている実習の詳細は、以下のリンク先をご覧ください。
エクステンション
他機関や地域の学校、市民グループ等の研修利用を受け入れています。
近年は島根県立自然館サヒメルとの共催で「サヒメル科学探険隊」のプログラムの一部を三瓶演習林で行い、演習林教職員が実習をサポートしています。