教員の研究テーマ
小葉田亨・教授(農林生産学科)−センター長
 温度や水ストレスに対する作物の生態生理的反応の解明と品種特性の評価、超多収イネの生産限定要因の解明と省力的栽培法の開発  (生物資源科学部ホームページより)

山下多聞・准教授−部門長
 土壌生態系における土壌窒素の無機化,土壌−植物系の資源利用などについて研究を行っています.詳しくは山下多聞ホームページをご覧ください.
演習林を利用した研究成果等
 演習林を利用した研究成果等は以下の通りです.
   2018年度   2017年度   2016年度   2015年度   2014年度
   2013年度   2012年度   2011年度   2010年度   2009年度
   2008年度   2007年度   2006年度   2005年度   2004年度
   2003年度   2002年度   2001年度   2000年度   1999年度
長期継続調査
■フェノロジー調査
 樹木の生物季節の調査です.樹木が葉を開く時期,花を咲かせる時期,紅葉や落葉させる時期といったことを,年間を通じて調べます.
 この調査は,全国の大学演習林で行われています.長期的に観察することによって,生物の側から環境の変動を捉えることができます.

 参考:全国大学演習林協議会 樹木フェノロジー観察ネットワーク
■酸性降下物調査
 日本各地での酸性雨の観測により,スギ,ヒノキ等の針葉樹林では,樹幹流(※)の酸性度の強さや土壌の酸性化が報告されています.
 このような森林土壌に対する酸性雨の影響を調べるためには,長期にわたる観測データの蓄積が重要です.三瓶演習林では1994年頃から,コナラ天然生林 とスギ人工林で林外雨,林内雨,樹幹流,渓流水のpH,EC(電気伝導度),イオン濃度の観測を行っています.
 ※樹幹流=樹木の幹を伝わって流れ落ちてくる雨のこと.

 参考:全国大学演習林協議会 酸性降下物データベース
■アカマツ品種のまつくい耐性試験
 マツノザイセンチュウ(まつくいむし)に対する耐性があるというアカマツの品種11種を森林内に植栽し,経過を調べています.
■広葉樹二次林の二酸化炭素固定量と動態
 広葉樹二次林内に1ha(100m×100m)のプロットを設け,その中の樹木の樹種・直径・樹高などを調べています.定期的に調査を行うことにより,こ の林分の二酸化炭素固定量を明らかにします.また(ある直径以上の)全ての樹木がリストアップされているので,樹木が生えたり,枯れたりといった林分の動態を把握することができます.
■水文観測
 三瓶演習林3林班に量水堰を設け,水量観測,水質分析を行っています.
■気象観測
 三瓶演習林多根団地(島根県大田市)の露場にて,降水量,気温,地温,湿度,風向,風速,全天日射量,降雪量を測定しています.
 また,匹見演習林,松江試験地においては,簡易な気象観測装置により,気温を測定しています.
 気象観測について詳しくはこちらをご覧ください. → 気象観測の詳細
■GNSS基準局
 三瓶演習林多根団地にGNSS基準局を設け,観測データを提供しています.
 GNSS基準局について詳しくはこちらをご覧ください.
  → GPSの森@島根大学 - GNSS基準局 http://forest101.life.shimane-u.ac.jp/sat_data.html
研究
教員の研究テーマ 研究成果 長期継続調査
ホーム
概要
教育
研究
資料室
演習林
利用案内
スタッフ
リンク