担当講義

管原が担当する講義では,基礎的な知識を講義形式で学んだあと,実際に実験で使用することで知識の定着を図れるように組み立てています。また,知識の定着を促すため,自作の動画を使って講義を行っています。

 

2年生(前期) 基礎環境分析化学
2円生(後期) 環境分析化学
2年生(後期) 機器分析化学1(オムニバス)

 

2024年度まで担当していた講義
1年生(後期) 基礎分析化学(2024年4月入学生まで)
1年生(後期) 基礎環境化学(オムニバス)
1年生(後期) 基礎物質化学実験(実験5 モール法による宍道湖・中海の湖水中塩化物イオンの定量)
2年生(前期) 分析化学(2024年入学生まで)
2年生(前期) 物質化学実験1 (旧分析化学系実験)(2024年入学生まで)
3年生(前期) 環境化学(2024年入学生まで)

 

動画一覧
廃液の捨て方,器具の洗浄の仕方

 

【基礎物質化学実験 中和滴定】
実験2の動画

 

【基礎物質化学実験 モール法】
実験5の説明動画
滴定の様子のみ
モール法の最適pHに関する(ざっくりとした)検討実験

 

【ちょっとした技】
ビュレットで2分の1滴を出す方法

オリジナル定性分析実験

小・中・高校生向けに考案した定性分析実験です。定性分析と言えば,金属イオンの実験がすぐに思い浮かぶと思いますが,環境水中の窒素やリンの比色分析を利用した定性分析です。
ガラス器具を使用せず,小学生でも確実に実験が成功するように点眼容器を使っています。

  

 

イベントの講師等のご依頼も随時受け付けております。
また,試薬の調製方法も公開できますので,遠慮なくお問い合わせください。

 

 

島根県高等学校 実験動画

島根県高等学校理科教育協議会化学部会主催 高校理科実験書の改定に伴って制作した動画です。
セルロースの加水分解実験