|
2010年度の「文化人類学実習」のテーマは、「文字離れ・活字離れとは何か」です。 昨今、とくに若者の活字離れが声高に叫ばれていますが、いったいこれは何を意味しているのでしょうか。今年度は、この問題をさまざまな角度から論じてみたいと思います。 現在、島根県内の、学校、図書館、書店、NPO団体等に断続的にインタビューを行っております。 インタビューにご協力いただいた方々、ありがとうございました。今後は、いただいたご意見も参照にしながら、報告書にまとめたいと思います。 ![]() ![]() また8月23日から25日にかけて、調査実習として隠岐の島町にも赴きました。 隠岐の島町教育委員会の方々をはじめ、調査にご協力いただいた隠岐の方々、ありがとうございました。 ![]() ![]() 2011年3月、無事、報告書が完成いたしました! 『読書離れ・活字離れのパースペクティヴ』 石原望・土肥有平・長谷川聡子・福田純子 「読書離れと社会性の関係についての調査と考察」 射場あい子・佐藤陽子 「本を読むこと、本を売ること―電子辞書が地方小売店に与える影響について」 沖田知也・小早川夕佳・杉谷侑紀・小林尚美 「「視覚化された」教材に関する一考察」 報告書は、まだ余裕がありますので、希望される方はご連絡ください。 文化人類学実習のページに戻る → こちら 本年度開講授業のページに戻る → こちら |
||||||||||||||
Copyright (c) 2009-, Dept of Cultural Anthropology, Shimane University. All Reserved. |