過去の卒業論文
「民俗芸能とその伝承の現場:石見神楽の視点から」
「古事記編纂1300年事業から見る「ふるさと観光」」
「葬祭業者の苦悩:グリーフケアと葬祭業者」
「山口昌男の思想を辿る:トリックスター論を手掛かりに」
「健常者・障害者間の対等なコミュニケーション:健聴者とろう者を通じて」
「富むことの是認と制約:日本の昔話にみえる富の獲得」
「非血縁の人々が家族になる過程:そこからみえる家族の本質とは」
「SNS利用から読み解くデジタルネイティブ世代のコミュニケーション」
「かわいいはつくれるのか:美人観から見る現代女性」
[修士論文]
「売春女性へのまなざし:買春観光をめぐる言説から」
「明治期における女性同士の親密な関係」
[卒業論文]
「コミュニケーションにおける酒のあり方の再考」
「科学者が作られているとき」
「身体加工からみる男性脱毛の意味合いについて」
「銭湯が持つ非日常と付加価値」
「異界と人とのつながり」
「開発実施者の視点から見た開発援助」
「「自分らしさ」の可能性」
「化粧の低年齢化の問題視について」
「現代スポーツヒーロー・ヒロインのメディア表象」
「「学校の怪談」:1990年代と現在」
「ロボットが社会にもたらす可能性についての一考察」
「変化する情勢とBLの関係」
「大学生の主体的な地域活動による定住促進への効果」」
「「空気」の考察―その場における秩序」
「ミシェル・フーコー研究史に関する一考察」
「学校の怪談研究の可能性」
「子供のセクシュアリティ―近代化に伴う子供観の変遷」
「ダイエットとボディ・イメージ―ダイエットの終着点を求めて」
「出雲東部における荒神信仰」
「バレンタインデーの贈答」
「異文化接触とアイデンティティ」
「若者の飲み会における一気飲み・一気コール」
「身体的コミュニケーションについて―「合気道」からの視線」
「スキマを探る、開拓者―ミニシアター、開かれる展望と可能性」
「伝統的地場産業地域におけるまちづくりと住民参加」
「ライトノベルから一般文学への影響―その可能性とライトノベルの将来」
「ろう文化の存在とその存続」
「死に向かうための医療と死の受け入れ方」
「ファンタジーブーム論批判」
「大衆文化論再考―文化の多様性から行為主体の能動性へ」
「民宿における経営者と宿泊者の関係と相互の日常生活に及ぼす影響」
「なぜ男らしさを求められるのか」
「現代における「大人」になることの意味とその難しさ
「CMCにおけるアイデンティティ」
「ヴァイキングにおける“財”と遠征との関わり」
「多胎減数手術と胎児のいのち」
「消滅する満州族の民族文化及びその民族性の持続について」
2004年度卒業生以前の卒業論文も文化人類学実習室に保管してあります。
閲覧希望の方は、福井までご連絡ください。
|