玉造温泉(島根県 松江市 玉湯町)
![]() 玉造国際温泉入口 |
![]() 温泉街① まがたま橋(昼) |
![]() 温泉街② まがたま橋(夜) |
![]() 温泉街③ キラキラ橋(昼) |
![]() 温泉街④ キラキラ橋(夜) |
![]() 出雲神話のオブジェ① 八俣大蛇退治 |
![]() 出雲神話のオブジェ② 因幡の白兎神話 |
![]() アート街灯① 大国主命と八上姫 |
![]() アート街灯② サメとウサギ |
概要
松江市から車で約15分,宍道湖南岸から約2 km,玉湯川沿いに広がる温泉街。玉造という名の由来は,この地が良質の青瑪瑙の採掘地であり多くの人々が玉造を生業としていたことに由来していると考えられている。開湯は奈良時代初期とされ,大国主命とともに国造りをした少彦名命が発見したという言い伝えが残る。「出雲国風土記」には『一たび濯げば形容端正しく,再び沐すれば万病悉く除ゆ』と記され「神の湯」と讃えられている。平安時代には清少納言の「枕草子」において,京の都でも評判の湯と紹介されており,古くから美人の湯としてその名が知られていた。江戸時代には松江藩主の静養地となり「湯之助」と呼ばれる温泉を管理する役職も設けられた。現在も玉湯川に沿って宿,食事処,土産物店などが立ち並ぶ島根県内随一の温泉街である。春には一面に桜が咲き誇ることでも有名な山陰の古湯・名湯。
泉質:アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉)
pH:不明
泉温:52.2 ℃
入浴した施設
- 玉造温泉ゆーゆ
- 玉造国際ホテル
- 玉造グランドホテル長生閣
- ホテル玉泉
- 玉井別館
感想
山陰を代表するメジャーな温泉です。松江からは車を使えば本当にすぐです。平成18年にはSPS研究会が開催されました。旅館はどれも個性的ですし,温泉街は足湯はもちろんオブジェ他いろいろあり,散歩だけでも面白いです。 玉作湯神社は「願い石・叶い石」,清巌寺は「おしろい地蔵様」と特徴があるパワースポットです。島根和牛は高価ですが,信じられないおいしさです。
![]() 玉井別館 |
![]() ホテル玉泉 |
![]() 川沿いの足湯 |
![]() 玉造国際ホテル |
![]() 玉造温泉ゆーゆ |
![]() 美肌の湯! |
玉作湯神社
「出雲国風土記」に『玉造湯社』記されている古社。玉湯川の上流,玉造温泉街の奥に鎮座する玉造温泉の守り神である。御祭神は櫛明玉命(出雲玉作部の祖神),大名持命および少彦名命(温泉守護の神)。境内の「真玉」は「願い石」とも呼ばれる。「叶い石」を「願い石」に触れさせて祈ると願いが叶うとされる。
![]() 玉作湯神社鳥居 |
![]() 御本殿 |
![]() 真玉=願い石 |
清巌寺
臨済宗妙心寺派で「温泉山」の号を持つ。出雲国七福神の布袋尊を祀っている。境内には美肌祈願できる「おしろい地蔵さま」がある。お地蔵さまにおしろいを塗ると美肌になるという言い伝があり,女性に人気。
![]() 清巌寺 |
![]() おしろい地蔵さま |
![]() 祈願のお札 |
島根和牛
まがたま橋のすぐ近く「キッチン花音」でいただきました。このお店はハートの鉄板で焼き上げるのが名物です。とろける食感は絶品です。
![]() ハートの鉄板 |
![]() 焼き中 |
![]() 完成品 |