研究室・実験室

北川教員室

1号館 421室,内線(6130)

学生研究室

3号館 215室,内線(6129)

試料作製室

1号館 421室

物質共通機器室

3号館 109室

熱電特性測定室

3号館 111室

NEXTA棟


 主要実験装置

学部共通機器,NEXTA所有機器,他研究機関設備も含めています。多くの皆様方にお世話になりながら実験しています。

通電焼結機

粉体材料に荷重とともに大電流を印加して温度を上げ材料を焼結します。「放電プラズマ焼結法」「パルス通電焼結法」などと呼ばれる加圧焼結法です。必要に応じて他研究機関で実験させていただいています。

島根大学

島根県産業技術センター(松江市)

エス・エス・アロイ(株)(東広島市)

粉末調整

遊星型ボールミル

ミルポットの自転とステージの公転連動により試料を混合,粉砕,合金化します。

秒速粉砕機

棒状の粉砕媒体の立体運動により試料を混合,粉砕します。

転動型ボールミル

ミルポットを横に寝かせた状態で自転方向に回転させ,粉末を混合します。

グローブボックス

大気(酸素や水分)との接触を嫌う材料を扱う為の作業ボックスです。

ロータリーエバポレータ

減圧下でフラスコを回転させ溶媒の除去を行います。

その他材料作製(電気炉など)

小型雰囲気制御炉

雰囲気制御が可能な小型炉です。

小型ボックス炉

小型のボックス炉です。

回転研磨機

顕微鏡観察用試料を作製します。

低速精密切断機

様々な種類の試料を切断できます。

プレス機

焼結体試料の仮成形や離型に使用します。

結晶構造・組織評価

光学顕微鏡

金属組織を観察します。

走査型電子顕微鏡(SEM)

電子線を用いて試料を観察します。組成分析も可能です。

X線回折装置(XRD)

X線が結晶格子によって回折される現象を利用して,材料の結晶構造を調べます。

熱電特性評価

ホール効果測定装置

電気抵抗率,ホール係数を測定します。(van der Pauw 法,-250℃~700℃)

熱電特性評価装置

ゼーベック係数と電気抵抗率を同時に測定します。(直流4端子法,室温~800℃)

熱伝導率測定装置

比熱・熱拡散率を測定します。(レーザーフラッシュ型)島根県産業技術センター

ページの先頭へ