天橋立温泉(京都府 宮津市)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 智恵の輪 |
![]() 京都丹後鉄道 天橋立駅 |
![]() 京都丹後鉄道 天橋立駅 |
概要
日本三景の一つ・天橋立に湧出した温泉。開湯は1999年,京都丹後鉄道・天橋立駅前に源泉がある。地下1500mより湧出する温泉は肌触りやさしく「美人の湯」と呼ばれる。
泉質:含弱放射能ーナトリウムー塩化物泉(低張性中性低温泉)
pH:6.98
泉温:27.8 ℃
入浴した施設
- 天橋立温泉 智恵の湯
感想
京都丹後鉄道・天橋立駅の本当に真ん前に日帰り温泉施設があります。中は観光客で結構な賑わいです。足湯はどこにでもありますが,「手足の湯」というのがあり,手と足だけ湯につかります。これは気持ちよいです。天橋立は砂州もビューランドからの景色も素晴らしいです。ビューランドに急勾配を登っていくモノレールが迫力満点。
訪問 2023年8月
天橋立
京都府北部・宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる砂州。全長3.6 km,砂州の幅は20~170 mであり,多くの松が林立する白砂青松の景観地。「丹後天橋立大江山国定公園」の特別地域に指定されている。丹後風土記によれば,伊射奈芸命(イザナギノミコト)が天界と下界を結ぶために作った梯が海上に倒れ,細長い陸地になったものと伝えられる。古くより都人の憧れの地であり,中でも小式部内侍が詠んだ百人一首の一つ『大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立』」は有名。多くの文人墨客も多く訪れており,多くの歌や俳句,書が残されている。いくつかの神社仏閣があり「智恩寺」は日本三大文殊の一つである。安芸の宮島,陸奥の松島と並ぶ日本三景。
![]() ビューランドからの天橋立① |
![]() ビューランドからの天橋立② |
![]() 天橋立ビューランド |
![]() 天橋立ビューランド モノレール |
![]() 遊覧船乗り場 |
![]() 智恩寺 |
![]() 日本三景碑 |
![]() 与謝野寛/晶子夫妻の歌碑 |
![]() 天橋立神社 |