平成30 (2018) 年度 学内外での活動
島根大学 次世代たたら協創センター開設記念 キックオフセミナー
2019年2月23日, くにびきメッセ (松江市)
2018年度に採択された内閣府「地方大学・地域産業創生交付金事業・先端金属素材グローバル拠点の創出‐Next Generation TATARA Project‐」の中核を担う研究拠点として開設された「次世代たたら協創センター」のキックオフセミナーが開催されました。センター長に就任予定のオックスフォード大学・ロジャー・リード教授、服部学長らによるセレモニー,リード教授の特別講演が行われました。後半のリード教授とのトークセッションには,本学を代表して本研究室の鈴木さんと宮本研究室・杉本君が参加しました。修論直後の大舞台,堂々とやってくれた両君に感謝です。
物理分野内 秋季ソフトボール大会
2018年11月10日, 島根大学 (松江市)
笹井・藤村研および物性理論の研究室と合同で出場しました。武藤先生は長いソフトボール大会の歴史の中で初出場でした。初陣は広光・水野・西郡研に歴史的勝利を挙げましたが,最終戦は機電コースの若き大学院生たちに逆転サヨナラ負けで惜敗し,4位でした。うちの研究室では,平山の鋭い打撃が光りました。参加した皆様,おつかれさまでした。
粉体粉末冶金協会 平成30年度秋季大会 (第122回講演大会)
2018年10月30~31日, 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター (新潟市)
粉体粉末冶金協会2018年秋季大会にて,鈴木さん,北川が口頭発表しました。今回は"熱電変換材料-実用化へ向けてのステップ"と題した企画セッションで,15件の熱電材料に関する発表がありました。会場・朱鷺メッセの31階にある朱鷺メッセ展望室からは日本海・新潟港などが見渡せ,素晴らしいです。新潟は初めての街。目をつけていたグルメも楽しめました。
- 北川 裕之,石原 弘顕,堀 雅史 他,"扁平金属粒子を分散したガラス基複合材料の電気伝導特性の解析"
- 鈴木 絢子 他, "周期的一軸圧力下でのパルス通電焼結により作製したClドープn型Bi2Te3系材料の熱電特性"
朱鷺メッセ |
展望台からの日本海 |
展望台からの新潟港 |
へぎそば |
海鮮丼 |
タレかつ丼 |
B級グルメ"イタリアン" |
第15回 日本熱電学会学術講演会
2018年9月13~15日, 東北大学 青葉山キャンパス (仙台市)
第15回 日本熱電学会講演会にて,鈴木さんがポスター発表しました。今回は久しぶりにお会いできた方が多く,楽しい時間を過ごせました。懇親会を含め,牛タンもたくさん食べました。鈴木さんの発表が優秀ポスター賞に選ばれました。おめでとうございます。研究室としても励みになります。
- 鈴木 絢子 他, "p型Bi2Te3系材料の組織制御による熱電特性の変化"
ポスター発表 |
祝!ポスター賞受賞 |
牛タン定食(麦飯,テールスープ) |
日本鉄鋼協会・日本金属学会 中国四国支部 鉄鋼第61回・金属第58回 合同講演大会
2018年8月20~21日, 香川大学 創造工学部 林町キャンパス (高松市)
金属・鉄鋼の中四国大会が香川大学で開催されました。本研究室からは,鈴木さんと北川が口頭発表しました。講演大会後,荒河研究室の皆さんと乾杯しました。骨付き鶏,讃岐うどんなど,香川グルメも楽しみました。
物理分野内 春季ソフトボール大会
2018年6月2日, 島根大学 (松江市)
笹井・藤村研究室との合同チームで参加しました(と言っても就活シーズンで,北川研は北川・白石の2名の参加)。4戦1勝でした。メンバー揃えて秋ですね。
物理分野内研究室合同 春季キャンプ
2018年5月19日~20日, 神郷温泉 (新見市)
北川と白石君で久しぶりにキャンプに物理分野キャンプに参加しました。少し寒かったですが,ソフトボールとバーベキューで盛り上がりました。お世話してくれた本山研究室の学生さんに感謝申し上げます。
ページの先頭へ
活動の記録トップへ