ニュース一覧

3月19日 島根大学学位授与式

3月19日 島根大学学位授与式が島根県民会館大ホールにて挙行されました.卒業生・修了生の皆様,おめでとうございます

2025年03月31日

3月1日 低次元ソフトマテリアルシンポジウム2025

3月1日 北九州国際会議場で開催された低次元ソフトマテリアルシンポジウム2025に笹井教授が参加し,招待講演を行いました.発表タイトルは以下の通りです.
笹井 亮(招待講演): 無機ナノシート/色素複合系が示す環境応答

2025年03月31日

1月30日 未来のくらしと水の科学研究会第17回研究会

1月30日 東京ビッグサイトで1月29日~31日に開催されたInterAqua2025(https://www.interaqua.jp/)内で開催された「未来のくらしと水の科学研究会 公開シンポジウム(第17回研究会)」に笹井教授が参加し,招待講演を行いました.発表タイトルは以下の通りです.
笹井 亮(招待講演): 層状複水酸化物を用いた水処理システム構築に向けた取り組み
未来のくらしと水の科学研究会HP:https://water-science.com/

2025年02月13日

12月7日 第30回 ヤングセラミストミーティングin中四国

12月7日 徳島大学常三島キャンパスで開催された第30回ヤングセラミストミーティングin中四国に笹井教授,櫻君(M1),河嶋君(B4)が参加し,櫻君(M1)と河嶋君(B4)がショートプレゼンテーションとポスター発表を行いました

2025年01月20日

11月19日 袋布昌幹教授(富山高等専門学校)が来学

11月19日 富山高等専門学校の袋布昌幹教授をお呼びし,「資源循環化学(物質化学科3年生)」で「リン酸カルシウムの環境分野への利活用からカーボンフリー石灰技術への展開へ:KOSENにおける研究」というタイトルで講演していただきました

2024年11月26日

11月15日 第7回機能性無機材料討論会

11月15日 大阪公立大学中百舌鳥キャンパスで開催された第7回機能性無機材料討論会に笹井教授,小椋君(M1),Fatimaさん(M1),御船君(B4)が参加し,小椋君(M1),Fatimaさん(M1),御船君(B4)がポスター発表を行いました.
発表者とタイトルは以下の通りです.
小椋遼介(ポスター):テトラフェニルエテン誘導体/粘土ナノシート複合体の作製と発光挙動
Fatima Zoha(ポスター):Preparation and Characterization of Eu-Layered Double Hydroxide and its Anion Exchange Properties
御船雅大(ポスター):ローダミン系色素/界面活性剤/α-リン酸ジルコニウム複合膜の作製とフェノール検出能の評価

2024年11月26日

11月2日 しまね大交流会

11月2日 くにびきメッセで開催された島根大交流会に笹井教授が説明員として参加しました

2024年11月26日

10月23日 SPring-8で回折実験

10月23日~25日 SPring-8での放射光X線回折実験に,藤村助教,櫻君(M1),清水君(M1),木多さん(B4)が参加しました

2024年11月26日

10月23日 第14回CSJ化学フェスタ2024

10月22日~24日 タワーホール船堀で開催された日本化学会秋季事業第14回CSJ化学フェスタ2024に笹井教授が参加し,テーマ企画「巧みにくっつけてキレイに回収!魔法の材料で環境問題に貢献(10月23日)」にて招待講演を行いました.
発表者とタイトルは以下の通りです.
笹井亮(招待講演): 層状複水酸化物による特定有害陰イオンの分離・回収

2024年11月26日

9月23日 International Conference on Advanced Materials Development & Performance 2024

9月23~25日 徳島大学常三島キャンパスで開催されたInternational Conference on Advanced Materials Development & Performance 2024(https://amdp2024.com/)に藤村助教が参加し,招待講演を行いました.
発表者とタイトルは以下の通りです.
藤村卓也(招待講演): Singlet Oxygen Mediated Photodegradation of Organic Compounds in Water Sensitized by Metallophthalocyanine/Nanosheet Hybrids

2024年10月10日

9月10日~日本セラミックス協会第37回秋季シンポジウム

9月10~12日 名古屋大学東山キャンパスで開催された日本セラミックス協会第37回秋季シンポジウムに笹井教授と藤村助教と清水君(M1)が参加し,笹井教授が招待講演と口頭による成果発表を,清水君が成果をポスターで発表しました.
発表者とタイトルは以下の通りです.
笹井 亮(招待講演): ハイブリッド自動車や電気自動車の重要材料であるリチウム二次電池やネオジム磁石からの資源回収技術
藤村卓也(招待講演): 一重項酸素を介した色素-無機ナノシートハイブリッドの光触媒的効果
笹井 亮(口頭): 層状無機化合物の2Dナノ空間を利用したフェノール検知
清水颯太(Poster): Cr3+ドープチタニアナノスクロールの光吸収・発光特性における層間カチオン種の影響

2024年10月10日

9月4日~ 日本粘土学会第67回粘土科学討論会

9月4~6日 九州工業大学戸畑キャンパスで開催された日本粘土学会第67回粘土科学討論会に笹井教授と櫻君(M1)が参加し,成果をポスターで発表しました.
発表者とタイトルは以下の通りです.
櫻 賢侑(Poster): NiAl系層状複水酸化物の再構築現象への焼成及び再構築条件の影響

2024年10月10日

9月3日~ 2024年光化学討論会

9月3~5日 九州大学伊都キャンパスで開催された2024年光化学討論会に藤村助教と小椋君(M1)が参加し,成果をポスターで発表しました.
発表者とタイトルは以下の通りです.
藤村卓也(Poster): 粘土ナノシート表面/層間におけるシアニンおよびトリフェニルメタン系色素のS2発光増強効果
小椋遼介(Poster): Luminescence Enhancement of Phenylethene Derivative on Surfaces and Interlayer of Nanosheets

2024年10月10日

9月3日 日本粘土学会若手の会 第15回若手研究発表会

9月3日 九州工業大学戸畑キャンパスで開催された日本粘土学会若手の会第15回若手研究発表会に櫻君(M1)が参加し,成果をポスターで発表しました.
発表者とタイトルは以下の通りです
櫻 賢侑(Poster): NiAl系層状複水酸化物の再構築現象への焼成及び再構築条件の影響

2024年10月10日

6月3日 61st Annual Meeting of The Clay Minerals Society and 5th Asian Clay Conference

6月3日~7日にアメリカ合衆国ハワイ州ハワイ大学で開催された61st Annual Meeting of The Clay Minerals Society and 5th Asian Clay Conferenceに笹井教授と藤村助教がRemoteで参加し,Poster発表(Emission from Higher Excited State of Mono-Cationic Dye Adsorbed on Surface of Saponite Nanosheet (藤村), Removal Performance of Arsenate and Arsenite Anions of Layered Double Hydroxide (笹井))を行いました

2024年06月19日

5月17日 LDH研究会

5月17日 愛媛大学理学に開催されたLDH研究会に笹井教授と櫻君(M1)が参加し,櫻君が成果発表(NiAl系層状複水酸化物の再構築現象)を行いました

2024年05月26日

5月16日 第40回希土類討論会

5月16日~17日 松山市立子規記念博物館で開催された第40回希土類討論会に笹井教授が参加し,依頼講演(希土類ドープ層状複水酸化物の特異な発光特性の機構解明とその応用)を行いました

2024年05月26日

4月26日 Webセミナーで笹井教授が講演

4月26日 Webセミナー「使用済みリチウム電池の分離・資源回収技術の最新動向と回収プロセスの課題~EU電池規制などを踏まえ,リサイクルできるリチウムの効率的な各種回収方法と将来展望~」で笹井教授が講演を行いました.講演タイトルは,「湿式法による廃リチウム二次電池からのLi回収」です.

2024年05月03日

4月10日 Nirmalagiri CollegeのProf. Nygil Thomasが研究室を訪問

4月10日にNirmalagiri CollegeのNygil Thomas准教授が研究室を訪問し,研究室セミナーで講演しました.講演タイトルは,

「Heterogeneous Catalysis: Material Challenges and Opportunities in Methanol Synthesis and Oxygen Evolution Reaction」です

2024年04月19日

全員集合

このメンバーで頑張ります

2024年04月19日

4月1日 新年度開始

新年度が始まりました
本年度,笹井・藤村研究室には6名のB4生が配属されました.卒業に向けて研究を推進させましょう.メンバー構成は
  • 教員:2名
  • Master :8名
  • Bachelor:6名
  • 研究生:1名
2024年04月01日