研究室紹介
ようこそ、食品開発研究室(鶴永研)へ
島根大学 人間科学部
島根大学大学院人間社会科学研究科(博士課程前期)
鳥取大学大学院連合農学研究科(博士課程後期)
教授 鶴永陽子
食品には3つの機能性(一次:栄養性、二次:嗜好性、三次:生体調節)があります。食品開発研究室では、食品素材が有している3つの機能性を調理や加工技術によって最大限にいかすことを目指し、特に抗酸化作用について着目し、研究を進めています。研究手法としては「成分分析」「機能性評価」「調理」「食品加工」の技術を用います。学会発表や論文発表にとどめず、実用化できる技術開発を目指して研究を行っています。
食べ物に興味のある方、食べ物が好きな方、食品開発研究室で一緒に研究しましょう。
当研究室では、食品科学や食品開発に強い意欲・興味を持つ方の学部生や大学院生の入学を心から歓迎しています。
具体的な研究テーマを以下に示します。
- 低アレルゲン化食品の開発
- タンニンの化学的性質を利用した加工品開発
- 未利用資源の特性を最大限に発揮させる活用方法の研究
- 健康機能性の高い農林水産物の検索と最適加工方法の開発
- 高い健康機能性を有する健康茶の開発
食品科学や調理科学の研究と、その応用技術の開発に熱意を持つ大学院生を歓迎します。
また、博士号取得希望の社会人の方、博士課程後期に受け入れ可能です。研究テーマは、しっかり相談した上で決定します。
教員紹介
- 鶴永 陽子
-
島根県農業技術センター主任研究員、広島文教女子大学准教授、島根大学教育学部を経て、
2018年4月 島根大学人間科学部 身体活動・健康科学コース・教授
島根大学人間社会科学研究科・教授
鳥取大学大学院連合農学研究科生産環境科学農業生産学講座・教授
岡山大学農学部・非常勤講師
広島大学生物生産学部・客員教授 - 学 位
-
博士(農学)鳥取大学大学院連合農学研究科
- 経 歴
-
島根県浜田市生まれ。
島根県農業技術センター研究員、広島文教女子大学准教授を経て、2011年島根大学准教授
2018年 島根大学人間科学部教授 現在に至る。
- 受 賞
-
- 日本食品保蔵科学会学会賞受賞, 園芸作物の機能性を増強し保持する栽培および加工技術の開発に関する研究(2024)
- 島根大学女性研究表彰受賞(2017)
- 島根大学研究表彰(2103)
- 日本家政学会 中国・四国支部賞受賞(2012)
- 日本食品保蔵科学会 奨励賞受賞(2008)
- 外部資金
-
科学研究費補助金
- 食品系バイオマスを活用したヘルスケア製品の開発
基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月(研究代表者) - 介護空間の臭いを有効に吸着/分解し得る多孔質なレーヨン繊維とその実用的評価
基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月(研究分担者) - 未利用資源を活用した小麦加工品の新規低アレルゲン化技術の開発
挑戦的研究(萌芽) 2021年7月 - 2023年3月(研究代表者) - 渋柿における新しい脱渋方法の開発とその作用機序の解明
基盤研究(C) 2016年10月 - 2020年3月(研究代表者) - 柿タンニンとタンパク質の化学反応性を利用した調理加工方法の開発
基盤研究(C) 2013年4月 - 2017年3月(研究代表者) - タンパク質添加による渋柿の脱渋メカニズムの解明と食品への応用
若手研究(B) 2010年 - 2012年(研究代表者)
財団等からの研究費
- 食品副産物を活用した乳製品の低アレルゲン化と品質への影響について
公益財団法人浦上食品・食文化振興財団2024年度研究助成 2024年10月 - 2026年3月(研究代表者) - 未利用資源を活用した衣・食分野のヘルスケア製品の開発
令和6年度 戦略的機能強化推進経費(SDGs研究プロジェクト)島根大学「2024年6月 – 2025年3月(研究代表者) - タンニン添加による豆乳とその加工品の低アレルゲン化とテクスチャー改善効果の検証
公益財団法人 タカノ農芸化学研究助成財団 2024年度 研究助成 一般部門 2024年5月 - 2025年4月(研究代表者) - 未利用資源を活用した卵の低アレルゲン化方法の確立とメカニズムの検証
一般財団法人 旗影会 2023年度研究特別助成 2023年6月 - 2024年3月(研究代表者) - 品質を保持した小麦加工品の低アレルゲン化技術の開発
飯島藤十郎記念食品科学振興財団 2022 年度学術研究助成金 2023年4月 - 2024年3月(研究代表者) - 新しい手法を用いた卵の低アレルゲン化方法の開発
一般財団法人 旗影会 特別助成 2022年4月 - 2023年3月(研究代表者) - 地熱を中心とした再生可能エネルギー利活用委託研究事業「朝鮮人参・薬草類等健康志向作物事業」
2020年6月 - 2023年3月(研究分担者) - 食品系バイオマスを活用したヘルスケア製品の製造技術の開発
島根大学 島根大学女性研究リーダー育成支援事業(共同研究型) 2020年10月 - 2021年3月(研究代表者) - 小麦粉の低アレルゲン化技術の開発
飯島藤十郎記念食品科学振興財団 2020年4月 - 2021年3月(研究代表者) - タンニンとタンパク質の結合を活用したタマゴ加工品の開発
旗影会 特別助成 2018年6月 - 2019年3月(研究代表者) - 『ぽろたん』の特性を生かした加工製品の開発
農林水産省 食料生産基地再生のための先端技術展開事業 2013年4月 - 2018年3月(研究分担者) - 農産物における未利用部位の機能性とその有効活用
島根大学 女性教員に対する支援 2016年9月 - 2017年3月(研究代表者) - 地域の未利用資源を活用した地域の特産品開発ならびに食育における教材開発
島根大学戦略的機能強化推進経費 島根大学教育学部内プロジェクト 2016年8月 - 2017年3月(研究代表者) - 島根県御津の伝統的な鯖の加工食品における食文化の調査および新レシピの開発
島根県 インターンシップ等受入企業改善提案事業 2016年8月 - 2017年3月(研究代表者) - タンニンによるグルテン形成阻害のメカニズム解明と小麦粉加工品開発
飯島藤十郎記念食品科学振興財団 2016年4月 - 2017年3月(研究代表者) - 出雲伝統食材「十六島海苔」の高付加価値化に関する研究
島根大学 島根大学内プロジェクト地域志向教育研究経費 2015年7月 - 2016年3月(研究代表者) - 焙煎処理がヤマモモ葉茶の機能性成分に及ぼす影響
島根県出雲市 共同研究 2015年7月 - 2016年3月(研究代表者) - タンパク質の調理加工特性を活用した嚥下困難者用食品の開発
JST 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラムA-STEP フィージビリティスタディステージ 探索タイプ 2014年11月 - 2016年3月(研究代表者) - 県内地域資源のポリフェノールの機能を活かした加工食品の開発
技術シーズ事業化支援事業 2012年12月(研究代表者) - 県内地域資源を用いた高品質食品の開発と音響振動法によるテクスチャー解析の検討
しまね産業振興財団 平成23年度技術革新総合支援事業 技術シーズ育成支援事業 2011年6月 - 2012年3月(研究代表者) - 食品の機能性に関する研究
浜田市農業担い手育成総合支援協議会 2009年 - 2009年(研究代表者) - 紫外線を利用した芽もの野菜の抗酸化性向上に関する研究
園芸振興松島財団 平成20年度研究助成 2008年 - 2009年(研究代表者)
- 食品系バイオマスを活用したヘルスケア製品の開発
社会的活動・地域貢献活動
2021年6月 - 現在 | 日本食品保蔵科学会, 理事 |
2019年 - 現在 | 日本食品保蔵科学会, 編集委員 |
2018年4月 - 2023年3月 | 特定非営利団体21世紀出雲産業支援センター, 技術顧問 |
2020年4月 - 2022年3月 | 家政学会中国四国支部, 庶務幹事 |
2019年4月 - 2021年6月 | 日本食品保蔵科学会, 代議員 |
2018年4月 - 2020年3月 | 家政学会中国四国支部, 常任幹事 |
2017年4月 - 2020年3月 | 家政学会中国四国支部, 機関幹事 |
住所: 〒690-8504 島根県松江市西川津町1060 島根大学人間科学部
E-mail: ytsurunaga「ATMARK」hmn.shimane-u.ac.jp