福井 栄二郎 業績一覧



論文

 「オセアニア人類学と歴史記述」『国際文化学』3、117-130頁、2000年

 「ヴァヌアツにおける学校教育とカストム」『日本オセアニア学会NEWSLETTER』70、1-8頁、2001年

 「学校教育とビスラマ語:ヴァヌアツにおけるピジン文化の認識論的考察」
   『国際文化学』8、17-32頁、2003年

 「伝統文化の真正性と歴史認識:ヴァヌアツ・アネイチュム島におけるネテグと土地をめぐって」
   『文化人類学』70(1)、47-76頁、2005年

 「開発の受容と帝国医療:ヴァヌアツ・アネイチュム島の事例をめぐって」
   『国際保健医療』20(1)、18-22頁、2005年

 「村落の誕生:ヴァヌアツ・アネイチュム島村落の歴史的変遷」
   『文化人類学研究』6、181-197頁、2005年

 「「観光における伝統文化の真正性:ヴァヌアツ・アネイチュム島の事例から」
   『日本オセアニア学会NEWSLETTER』84、1-16頁、2006年

 「エイジングと文化:老いはどのように捉えられているか」
   池田光穂・奥野克巳編『医療人類学のレッスン』学陽書房、199-218頁、2007年

 「「伝統を知らない」老人たち:ヴァヌアツ・アネイチュム島における老人の現在と社会構築主義批判」
   『国立民族学博物館研究報告』32(4)、579-628頁、2008年
     論文PDF → こちら

 「「観光・グローバリゼーション・ローカリティ:ヴァヌアツ・アネイチュム島の観光」
   『オセアニア島嶼国におけるグローカリゼーションと国民文化に関する人類学的研究』
   (科学研究費補助金研究成果報告書、研究代表者:須藤健一)、174-201頁、2008年

 「老いはリスクか?:介護の現場から考える」『公益信託澁澤民族学振興基金 平成20年度民族学
   振興プロジェクト「人類学的リスク研究の探究」活動報告書』(代表者:東賢太朗)、31-40頁、2009年

 「ヴァヌアツ共和国:歴史的視点からみる現在」
   熊谷圭知・片山一道編『朝倉世界地理講座15 オセアニア』朝倉書店、279-290頁、2010年

 「命名とケア:ヴァヌアツの事例から」『九州人類学会報』38、71-78頁、2011年

 「想像の「オセアニア」:ヴァヌアツ・アネイチュム島観光におけるローカリティ」
   須藤健一編『グローカリゼーションとオセアニアの人類学』風響社、275-302頁、2012年

 「名の示すもの:ヴァヌアツ・アネイチュム社会における歴史・土地・個人名」
   『文化人類学』77(2)、203-229頁、2012年

 「譲渡できないものを贈与する:ヴァヌアツ・アネイチュム島における名前の贈与と公共圏」
   柄木田康之・須藤健一編『オセアニアと公共圏:フィールドワークからみた重層性』昭和堂、
   107-123頁、2012年

 「「人格」の手前にあるもの:ヴァヌアツ・アネイチュム島からみるかけがえのなさ」
   『南方文化』第39輯、1-22頁、2012年

 「人称性を保持するケア:文化人類学的観点からの北欧ケア」
   『いま、北欧ケアを考える』(科学研究費補助金研究成果報告書、研究代表者:浜渦辰二)、
   37-48頁、2013年

 「延長する「家」:日本とスウェーデンの聞き取り調査から」『社会文化論集』11号、17-36頁、2015年
     論文PDF → こちら

 「つながる思考としての多配列」
  白川千尋・石森大知・久保忠行編『多配列思考の人類学:差異と類似を読み解く』風響社、
  27-52頁、2016年

 「高齢者の包摂とみえない異化:ヴァヌアツ・アネイチュム島における観光業とカヴァ飲み慣行」
  風間計博編『交錯と共生の人類学:オセアニアにおけるマイノリティと主流社会』ナカニシヤ出版、
  193-215頁、2017年

 「家と施設をつなぐもの:家財の記憶とエージェンシー」
  浜渦辰二編『北欧ケアの思想的基盤を掘り起こす』大阪大学出版会、71-92頁、2018年

 「Possibilities of Comparative Studies: A Critique of the Ontological Turn」
   『社会文化論集』14号、25-44頁、2018年
      論文PDF → こちら

 「社会的排除と親密圏:地域で暮らす刑余者の事例から」『山陰研究』11号、57-81頁、2018年

 「From Kastom to Developing Livelihood: Cruise Tourism and Social Change in Aneityum, Southern Vanuatu」『People and Culture in Oceania』35号、85-108頁、2020年
      論文PDF → こちら

「観光:オセアニア・イメージの消費」梅崎昌裕・風間計博編『オセアニアで学ぶ人類学』昭和堂、227-238頁、2020年


研究ノート、エッセイ、その他

 「小さな国の研究者」『神戸大学大学院総合人間科学研究科ニューズレター』6-7合併号、7頁、2001年

 「Kastom mo Laef blong Aneityum」(フランク・インハットアスチンチャップ、ジェニファー・トンガとの共著)
   『鶴山論叢』3、63-76頁、2003年

 「しめやかな宴:ヴァヌアツのカヴァ飲み慣行」
   渡邊欣雄編『世界の宴会』勉誠出版、194-202頁、2004年

 「ワークショップと問題提起」『国際シンポジウム報告書 オセアニア・カリブにおける観光開発と文化』
   神戸大学異文化研究交流センター、40-67頁、2007年

 「寡婦の誕生:ヴァヌアツ・アネイチュム女性の過去と現在、そしてキリスト教」
   椎野若菜編『やもめぐらし:寡婦の文化人類学』明石書店、164-173頁、2007年

 「「楽園」と「未開」の狭間で:ヴァヌアツ共和国アネイチュム島の観光」
   国立民族学博物館編『オセアニア:海の人類大移動』昭和堂、95-99頁、2007年

 「みんなで共有」『月刊みんぱく』358号、14頁、2007年

 「「生きてるだけで丸儲け」そのままに:バヌアツ居場所見つけたお年寄り」
   『オセアニア』80、4-7頁、2009年

 「須藤先生から教わったこと」『星と波と風と:須藤健一先生退職記念文集』、232-234頁、2009年

 「老いと文化」吉岡政徳監修『オセアニア学』京都大学学術出版会、290-292頁、2009年

 「ヴァーレン・スミス」安村克己・堀野正人・遠藤英樹・寺岡信悟編『よくわかる観光社会学』
   ミネルヴァ書房、196-197、2011年

 「老人が排除される日:ヴァヌアツにみるふたつの「老人問題」」『歴博』172号、11-14頁、2012年

 「「誰」が問われるケア:文化人類学の視点から」『地域リハビリテーション』8(2)、148-151頁、2013年

 「バニヤン・ツリーに擁されて」
  白川千尋・石森大知・久保忠行編『多配列思考の人類学:差異と類似を読み解く』風響社、
  363-373頁、2016年

 「あなたの名前はどこですか?」『月刊みんぱく』489号、20頁、2018年

 「自著解題『世界の暦文化事典』」『淞雲』21号、55-57頁、2019年


書評

 「熊谷圭知・塩田光喜編『都市の誕生:太平洋島嶼国家の都市化と社会変容』」『民族学研究』
   60(1)、129-131頁、2001年

 「須藤健一著『母系社会の構造:サンゴ礁の島々の民族誌』」松田素二・川田牧人編
   『エスノグラフィー・ガイドブック』嵯峨野書院、240-241頁、2002年

 「寺尾紗穂著『南洋と私』」『社会文化論集』12号、79-95頁、2016年
        論文PDF → こちら

 「白川千尋著『南太平洋の伝統医療とむきあう』」、「ジャレド・ダイアモンド著『銃・病原菌・鉄』」、
   「マーガレット・ロック著『更年期』」澤野美智子編『医療人類学を学ぶための60冊』明石書店、
   24-26頁、119-121頁、194-196頁、2018年

 「伊地知紀子著『消されたマッコリ。:朝鮮・家醸酒文化を今に受け継ぐ』」『文化人類学』83(2)、
   299-302頁、2018年

 「地域文化観光から考えるローカルな主体とアクターネットワーク論
   :橋本和也著『地域文化観光:新たな観光学への展望』」『観光学評論』7(1)、67-69頁、2019年

 「橋絵里香著『ひとりで暮らす、ひとりを支える:フィンランド高齢者ケアのエスノグラフィー」『文化人類学85(2)、349-352頁、2020年


事典執筆

 「エコ・ツーリズムと伝統文化」日本文化人類学会編『文化人類学事典』丸善、2009年

 「バヌアツ共和国」中牧弘允編『世界の暦文化事典』丸善、2017年


   Copyright (c) 2009-, Dept of Cultural Anthropology, Shimane University. All Reserved.