 |
島根大学生物資源科学部 農林生産学科 農林生態科学コース
植物病理学研究室 病害抵抗性解明グループ |
 |
|
 |
|
 |
令和5年度
科学研究費補助金 基盤研究C (分担) |
|
グリーンイノベーション基金事業「食料・農林水産業のCO2等削減・吸収技術の開発」(分担) |
令和5年度
科学研究費補助金 基盤研究C (分担) |
|
琉球大学熱帯生物圏研究センター
2023年度共同利用研究(代表) |
|
グリーンイノベーション基金事業「食料・農林水産業のCO2等削減・吸収技術の開発」(分担) |
令和4年度
科学研究費補助金 基盤研究C (代表・分担) |
|
琉球大学熱帯生物圏研究センター
2022年度共同利用研究(代表) |
|
2022年度 ゼロエミッションエネルギー研究拠点 共同研究 |
令和3年度
科学研究費補助金 基盤研究C (代表・分担) |
|
琉球大学熱帯生物圏研究センター
2021年度共同利用研究(代表) |
|
2021年度 ゼロエミッションエネルギー研究拠点 共同研究 |
令和2年度
科学研究費補助金 基盤研究C |
|
琉球大学熱帯生物圏研究センター
2020年度共同利用研究(代表) |
|
2020年度 ゼロエミッションエネルギー研究拠点 共同研究 |
令和元年度
科学研究費補助金 基盤研究C |
|
島根大学重点研究(分担) |
|
琉球大学熱帯生物圏研究センター
2019年度共同利用研究(代表) |
|
2019年度 ゼロエミッションエネルギー研究拠点 共同研究 |
|
平成30年度
島根大学重点研究(分担) |
|
琉球大学熱帯生物圏研究センター
平成30年度共同利用研究(代表) |
|
島根大学「H30戦略的機能強化推進経費」(分担) |
|
平成29年度
島根大学重点研究(分担) |
|
琉球大学熱帯生物圏研究センター
平成29年度共同利用研究(代表) |
|
島根大学「H29戦略的機能強化推進経費」(分担) |
|
平成28年度
マッチングプランナープログラム「探索試験」(代表) |
|
琉球大学熱帯生物圏研究センター 客員教授 |
|
島根大学「H28戦略的機能強化推進経費」(分担) |
|
平成27年度
マッチングプランナープログラム「探索試験」(代表) |
|
琉球大学熱帯生物圏研究センター 客員准教授 |
|
島根大学「萌芽研究部門」プロジェクト(代表) |
島根県内に生息する微生物資源の保存と利用
|
企業との受託・共同研究 |
|
平成26年度
沖縄美ら島財団調査研究・技術開発助成金(代表) |
|
琉球大学熱帯生物圏研究センター
客員准教授 |
|
科学研究費補助金基盤研究B(分担) |
熱帯地域における可給態ケイ酸動態調査と稲作のための自然供給システム構築 |
島根大学「萌芽研究部門」プロジェクト(代表) |
島根県内に生息する微生物資源の保存と利用
|
企業との受託・共同研究 |
|
平成25年度
沖縄美ら島財団調査研究・技術開発助成金(代表) |
|
琉球大学熱帯生物圏研究センター
平成24年度共同利用研究(代表) |
受け入れ教員:松井徹准教授 |
科学研究費補助金基盤研究B(分担) |
熱帯地域における可給態ケイ酸動態調査と稲作のための自然供給システム構築 |
島根大学「萌芽研究部門」プロジェクト(分担) |
低カリウムメロンの安定生産と医療施設での利用
|
「地域志向教育研究経費」 (COC事業) |
地域の農作物生産における病害に関する問題把握と問題解決に向けた基盤作り |
企業との受託・共同研究 |
|
平成24年度
平成24年度技術シーズ育成事業(代表) |
|
琉球大学熱帯生物圏研究センター
平成24年度共同利用研究(代表) |
受け入れ教員:松井徹准教授 |
科学研究費補助金基盤研究B(分担) |
熱帯地域における可給態ケイ酸動態調査と稲作のための自然供給システム構築 |
島根大学「萌芽研究部門」プロジェクト(分担) |
低カリウムメロンの安定生産と医療施設での利用
|
グローバルCOEプログラム(協力研究員) |
持続性社会構築に向けた菌類きのこ資源活用 |
企業との受託・共同研究 |
|
平成23年度
フィージビリティスタディ(FS)ステージ 探索タイプ(代表) |
竹資源抽出物を利用した病害防除技術の開発 |
学部長裁量経費(代表) |
微生物を利用した植物病原糸状菌の防除について |
学部長裁量経費(分担) |
植物工場における植物体内成分調整栽培法の開発
|
グローバルCOEプログラム(協力研究員) |
持続性社会構築に向けた菌類きのこ資源活用 |
企業との受託・共同研究 |
|
平成22年度
フィージビリティスタディ(FS)ステージ 探索タイプ(代表) |
HELF照明装置を利用した植物病害防除技術の検証 |
学部長裁量経費(代表) |
雑草病害の収集と雑草防除に利用可能な植物病原糸状菌の探索 |
学部長裁量経費(分担) |
脂溶性抗菌物質を可溶化する分子カプセルの開発
|
学部長裁量経費(分担) |
人口光下でのワサビ生産に関する基礎的研究 |
科学研究費補助金(若手研究(B))(代表) |
トリプタミン経路を利用したイネいもち病菌エリシターの探索 |
グローバルCOEプログラム(協力研究員) |
持続性社会構築に向けた菌類きのこ資源活用 |
企業との受託・共同研究 |
|
平成21年度
財団法人日本環境財団 研究助成 |
環境保全型病害防除と食品機能性向上に関する研究 |
学部長裁量経費(代表) |
イネいもち病菌が生産する光誘導抵抗性に関わる因子の探索 |
科学研究費補助金(若手研究(B))(代表) |
トリプタミン経路を利用したイネいもち病菌エリシターの探索 |
グローバルCOEプログラム(協力研究員) |
持続性社会構築に向けた菌類きのこ資源活用 |
平成20年度
若手教員に対する支援 |
|
学部長裁量経費(代表) |
糸状菌を利用した植物病害防除について |
グローバルCOEプログラム(協力研究員) |
持続性社会構築に向けた菌類きのこ資源活用 |
企業との受託・共同研究 |
|
平成19年度
学部長裁量経費(代表) |
赤色光を用いた病害防除システム構築に関する基礎的研究 |
企業との受託・共同研究 |
|
平成18年度
笹川科学研究助成金 |
植物成分を利用した環境保全型の病害防除に関する研究 |
学部長裁量経費(代表) |
突然変異イネを用いたレース特異的な抵抗性機構の解明 |
企業との受託・共同研究 |
|
平成17年度
学部長裁量経費(代表) |
植物の光誘導抵抗性発現機構の解明 |
|
|
|
|