from pdf to eps

imagemagickでpdfからepsを取り出す。
pdfから切り取った図をepsに変換するのに、displayで表示したものをcropしてからepsでsaveしていたのだが、なんだか縦に延びてしまう。pngでsaveすると問題はないのだが、そのpngをconvertでepsにしても延びてしまう。原因はよく分からないが、jpgにしてから変換したらうまくいった。なぜだろう。

Read more...

povray

久々にpovrayを使ってみた。
とりあえず、 aptitude install povray povray-includes でインストール。 使いかたをさっぱり忘れていたので、少し苦労した。povrayクラスをrubyで書こうかなとも思ったが、それほど頻繁には使わないので、今回は止めにしよう。簡単な絵の場合には、図形を作るよりも、どの角度から見たら良いかを探すのが、一番大変な気がする。

Read more...

Rでpng

Rをつかってpngを出力してみた。
まあ、convertでepsから作っても良いのだが、中間にサイズの大きなepsができるのもなんなので直接出力した方が良いだろう。epsの場合には、dev.copy2epsなので、dev.copy2pngだと思ったら、 dev.print(png,filename=“test.png”) だった。また、大きさはピクセル単位で指定する。

Read more...

dump

rubyでdump
手元にdumpする方法が無かったので、rubyで作ってみた。 open(ARGV[0],“rb”){|f| f.read.split(//).each{|l| printf("%02x “,l[0])}} 本当はもう少し短く書けると思うのだが。

Read more...

imagemagickでグラデーション

グラデーションのある図のつくりかた
gimpでできるのかなと思ってインストールはしてみたが、よくわからなかったので、結局imagemagickでやってしまった。 リニアで良ければ、 convert 1.jpg -fx “white-(white-u)*(i/w)” 2.jpg でできるが、Fermi分布もどきで、 convert 1.jpg -fx “white-(white-u)/(1+exp((i/w-0.7)*10))” 2.jpg なんかでどうかな。 ちなみに、uは元の色で、wは幅、iはその場所の座標です。imagemagickではこんなこともできるのです。

Read more...

reset as IO

AVR Tiny2313のRESETをIOとして使う。
2313は電源とグランド以外の18本がすべてIOに使えて便利です。RESETをIOとして使うには、hfuseを0xdeにするために、 avrdude -p t2313 -c dapa -u -U hfuse:w:0xde:m とします。しかしそうすると、シリアルでは書き込めなくなってしまいます。RESETをIOとして使ってみたら、他の端子ではうまく動いているのに、RESETだけうまく動かないという現象に遭遇しました。いろいろと調べていたら、ようやく原因が分かりました。RESET端子だけは、電流のソースとしての駆動能力が極端に低いのです。他の端子は10mAは平気で流せるのに、RESETは1mAも難しい感じです。今度、設計するときには、RESETには、電流を流さなくて良いようにしよう。

Read more...

debian-multimedia

debian-multimediaの検証
acroreadなどをインストールするときにdebian-multimediaを使っているが、etchになってからは、検証がきびしくなって、うまくいっていないようだった。keyをつくる操作を試してみたこともあったが、なぜかエラーを吐いたので、放っておいてあった。 apt-get install debian-multimedia-keyring としたらよいという情報を見付けたのでやったらうまくいった。実は、debian-multimedia.orgにも書いてあった。

Read more...

sarge to etch

sargeのアップグレード
sargeのマシンで何も考えずに、apt-get upgradeをしたら、固定されているものが多かったので、dist-upgradeをした。するといくつかのソフトの動作がおかしくなった。そのときは動かないのを再インストールすれば問題は解決できたので、気にしなかったが、実はetchになってしまっていたことに気づいた。原因は、/etc/apt/sources.listの指定で、mainにしていたことで、sargeにしていなかったからだった。当り前のことだが、dist-upgradeのときはもう少し注意する必要があったのだろう。他のsargeのマシンのmainをsargeに直しておこう。まあ、それなりに動いているからいいか。

Read more...

cmap

prosperで日本語
ひとつ忘れていた設定がありました。 dpkg-reconfigure cmap-adobe-japan1 として、随意を選ばないと、ps2pdfでエラーが出ます。

Read more...

prosper in Japanese

ようやくprosperで日本語が使えるようになった。
何か足りないんだろうと思っていたが、dvi2ps-fontdata-jaとptex-jisfontsを入れて、 jisftconfig add としたら動いた。通常は英語だけであまり問題はないので、かなりの間放っておいたが、ようやく解決した。

Read more...