日本語を含む圧縮ファイル

最近は,ユニコードが普及して来たのでトラブルは減ってきたが,まだ時々は日本語の文字コードのために不具合が起こることがある.その一つが,圧縮されたファイル名にシフトJISの日本語が含まれている場合である.少し古いwindowsでは,そのような場合が多いようである.圧縮ファイルを展開するときには,コマンドラインではunzipやunrarなどを,GUIとしてはxarchiverを使っているが,これらでは上記の場合にしばしば問題が起こる.unarを使うと,その問題を解決できるようなので,使ってみた.インストールはaptから簡単にできて,

unar -e shift-jis file.zip

とすると,シフトJISを使っていても,問題無く解凍できる.この問題に時々苦しめられていた私のような人にとっては,このソフトは大変有用である.

Read more...

tDiary to Hugo

ブログを復活させたかった理由は2つあります.一つは,記録を残して置きたいという理由です.もう一つは,前の前の所属のときのホームページが最近消えてしまったからです.そのブログの内容は前のブログに残っているのですが,それもいずれは消える可能性が高く,それらのデータを新たなところにブログとして公開したかったのです.いろいろな可能性を考えたのですが,静的なブログとして公開することにしたのです.

tDiaryで書いていたブログの内容は,月ごとに202503.td2などというファイルに格納されている.これをHugoで読み取れる形式に変換する必要があったので,変換するrubyのスクリプトを作って,以前のブログの内容を移行した.そのスクリプトの内容はこんな感じ.

Dir.entries(".").grep(/\.td2$/i).sort.each{|fl|
open(fl,"r"){|f|f.read}.split(/\n\.\n/).map{|e|
title=e.split(/\n/).grep(/^Title:\s*(.+)/){$1}[0]
year,month,day=e.split(/\n/).grep(/^Date:\s*(\d{4,4})(\d{2,2})(\d{2,2})/){[$1,$2,$3]}[0]
contents=e.split(/\n\n/)[1..-1]*"\n\n"
contents=contents.sub(/\n/," <br>\n")
str= <<"STRING"
---
title: "#{title}"
date: #{year}-#{month}-#{day}T13:42:27+09:00
draft: false
---

#{contents} STRING open("%s%s%s.md"%[year,month,day],“w”){|f|f.puts str} } }

生成したmdファイルを年毎にフォルダに分けて,contentの中に入れれば,dataの移行は完了である.これで,以前のブログが消えても,大丈夫である.ブログ内を検索は,google検索で行えるようにした.公開したばかりの昨日はまだ検索できなかったが,今日にはもう検索できるようになっていた.

Read more...

静的なブログ

2007年の末から続けていたブログだが,一年以上も更新が止まってしまった.それは,新しく使うことになったサーバーでは,静的なコンテンツしか置けないために,それまでブログとして使っていたtDiaryを動かすことができなかったからである.ようやく,静的なコンテンツとしてブログを再開できる目処がたった.

新たに使ったのはHugoというフレームワークで,ローカルで公開するブログの内容を作って,それをuploadすることによって,静的なブログを実現できる.まずは,インストールしてthemeを選ぶ.今回はwhiteplainを使ってみた.

sudo aptitude install hugo
hugo new site SetupDiary
git clone https://github.com/taikii/whiteplain.git themes/whiteplain
そして,config.tomlを以下のように変更する.
baseURL = "https://www.ipc.shimane-u.ac.jp/weda/SetupDiary/"
languageCode = "ja-jp"
title = "Setup Diary"
theme = 'whiteplain'

[markup] [markup.goldmark] [markup.goldmark.renderer] unsafe = true

後半の部分は,HTMLコマンドを有効にするために必要だった.そして,

hugo new 2025/20250325.md

などとすると,content/2025/20250325.mdというファイルができるので,これを編集して,ブログの中身を作る.そして,hugoと実行すると,publicフォルダに公開すべきファイルができる.これをサーバーにuploadすれば良いのである.

まだ,見た目などの細かい設定が出来ていないが,少しずつ整理して行こうと思う.

Read more...