attiny261


昔まとめて買ったattiny261を使い切って無くなってしまった. 今は上位互換の861は売っているけど,261は売っているのを見かけないので,今後は861を使うしか無いかな. 昔よりも価格が高くなっているので,261で十分な回路には261を使いんだけど,仕方ありません. 互換性の問題で,そのシリーズを使い続けているが,そろそろ新しい型番の安価なtinyも試してみたいとは思う. 例えば,attiny202とかは,adcや16bitのタイマーもあるので,代替できるはずだけど,プログラムや回路を作り換えるのが面倒だし,202はUPDIという新しい書き込み方式を取っているので,まだ手を出していない.

最近,attiny261を使って回路を作っていたが,ノイズが発生して困っていた. 動作の確認のためにLEDをつけていたのだが,そこに比較的大きな電流が流れていたので,それが原因の可能性があると思って,LEDを動かなくしたら,ノイズが無くなった. 新しく回路を作ると,想定外のところで問題が生じることが多く,その原因を発見するのに苦労する.

以前は,adcが不要なときにはattiny2313を,adcが必要なときにはattiny261/861を,沢山のIOが必要なときにはatmegaまたはarduinoを使っていた. 新しい様々なICが開発されているので,今後はどの目的にどのICを使うかを考えていこうと思う.