Debian
私はメインのPCのOSとしてはDebian Linuxを,サブとしてubuntu linuxを使っている.次の5月か6月にはDebian 13 Trixieがリリースされる予定であるが,私は未だにDebian 11 bullseyeを使っている.サポートはされているが少し古いOSを私が使い続けているのにはいくつかの理由がある.まず,新しいOSはしばしばバグがあり,私は通常はリリースから数ヶ月経ってからインストールすることが多い.また,物質科学系のソフトのポータルであるMateriAppsが,なかなか新しいOSに対応してくれないので,それらのソフトを使う場合には,対応を待つ必要がある.例えば,Debian 12への正式な対応がリリースされたのは今年の二月であり,OSのリリースから二年弱も経っている.新しいOSがリリースされると,部分的なサポートはされるのだが,使いたいソフトがいつ対応されるのかは分からない.さらに,Debian 12では,プログラム言語のjuliaがaptから外れてしまったので,今回は11のまま使い続けている.しかし,juliaの公式ページを見ると,Linuxに付属するJuliaはバグがある可能性が高いので,公式からインストールするように勧めている.フォルダの構造を変にしたくないので,aptで入れられるものはaptで入れるようにしていたが,juliaに関しては,公式ページの助言に従うべきなのだろう.
電子回路の設計には,kicadを使っているが,Debian 11ではversionが古く,新しいものを使う必要性が出てきたので,そろそろOSごと新しくしようかと思っている.backportsを使う方法もあるが,あと二ヶ月まって,Debian 13にしようかと考えている.それとも,リリースを待たずにtestingの状態でdailyビルドを使っても良いけど,どうしよう.MateriAppsの問題もあるし.