新しい時代


様々な定数
来月から,一つの新しい時代が始まろうとしている。これまで,SI単位は,七つの基本単位が定義され,それらを元に様々な単位が定義されていた。 これが五月二十日から,新しい定義に移行するのである。新しい定義では,三つの基本単位については変更はないが,四つの基本単位は,プランク定数,ボルツマン定数,アボガドロ定数,電気素量から定義されることになった。これまでも光速からメートルが定義されていたが,これで五つの基本的な物理定数が真の意味で定数となり,ここから五つの基本単位ができることとなる。カンデラはなぜ必要なのかはよく分からないが,秒はこれまで通りセシウムを使って定義されている。基本的な物理定数で一定の周期をもつものがあれば,秒もこれを使って定義できるのかも知れないが,今のところそれは難しいようである。また,いずれは精度の高いストロンチウムに置き換えられるのでは無いかと予想している。 これらの物理定数をRを使って使うことも多くなるかも知れないので,以下に定義を書いておこう。 完全な定数になったわけなので、覚えないといけないかな。

nucs<-9192631770 #1/s hyperfine structure transition frezuency of 133Cs
cl<-299792458 #m/s speed of light
hp<-6.62607015e-34 #Js Plank constant
ec<-1.602176634e-19 #C elementary charge
kb<-1.380649e-23 #J/K Boltzmann constant
na<-6.02214076e23 #1/mol Avogadro constant
kcd<-683 #W/sr luminous efficacy of radiation of frequency 540e12Hz