raspberry piのlcd


3.5inchのlcd
aliexpressでraspberry pi用のlcdが安く売っていたので、買ってみた。3.5inchでタッチパネルもついている。届いたものを見てみたら、メーカーも何も分からないので、いろいろと試行錯誤しながら設定してみた。結果としては、WaveShareのdriverで動いたので、WaveShare製なのかも知れない。

ここの情報を見ながら設定を行った。必要なドライバーをdownloadして、展開する。

wget http://www.waveshare.com/w/upload/7/74/LCD-show-170309.tar.gz
tar xvf LCD-show-*.tar.gz
説明を読むと、新しいraspbianでは、LCD-show/boot/config35.txtの中のdtoverlay=ads7846の行をコメントアウトする必要があるようだ。そして、LCD35-showを実行すると、LCDが表示されるようになり、LCD-hdmiを実行すると、hdmiに表示するようになる。/boot/cmdline.txtと/boot/config.txtは書き換えられるので、backupしておいた方が無難だろう。 タッチスクリーンもすぐに使えるようになった

GUIに関しては、liteから手でインストールした。

sudo apt-get install --no-install-recommends xserver-xorg
sudo apt-get install --no-install-recommends xinit
sudo apt-get install raspberrypi-ui-mods
キーボード入力もできるようにmatchbox-keyboardも入れた。

しかし、3.5inchは小さいので、その画面だけで何かをするのは、なかなか難しいそうだ。