rubyでグラフ

BLTを使ってグラフを書いてみた rubyを使ってグラフを書く方法には、いくつかある。Rやgnuplotをrubyから呼び出す方法や、tkを使って書く方法などがある。tkを使う方法を調べていたら、plotcharやBLTというものを使うと、比較的簡単にグラフを作れるようだ。こんなのは、いつできたんだろう。 plotchartよりもBLTの方がいろいろとできそうなので、それをインストール。aptでlibtk-rubyとbltを入れたら、動くようになった。まず、書いてみたのが、こんなプログラムである。 require 'thread' require 'tk' require 'tkextlib/blt' graph = Tk::BLT::Graph.new.pack graph.title="title" graph.axis_configure('x',:title='x-axis') #graph.axis_configure('x',:min='0',:max='4') #graph.axis_configure('y',:min='0',:max='4') graph.axis_configure('x',:ticklength=5) graph.axis_configure('x',:showticks=true) graph.gridline_on() graph.legend_configure( :hide='yes') graph.crosshairs_configure( :hide='no') graph.xaxis_bind('1', proc{|x,y| puts "x(%d,%d)"%[x,y]},"%x %y") graph.yaxis_bind('1', proc{|x,y| puts "y(%d,%d)"%[x,y]},"%x %y") xx=Tk::BLT::Vector.new() yy=Tk::BLT::Vector.new() zz=Tk::BLT::Vector.new() plot = Tk::BLT::PlotComponent::Element.new(graph, 'plot1', :label='foo') plot.configure( :xdata=xx, :ydata=yy) plot.configure( :linewidth=1) plot.configure( :symbol='plus',:pixels=5) #"none","circle", "square", "diamond", "plus", "cross", #"splus", "scross", "triangle", "arrow" plot2 = Tk::BLT::PlotComponent::Element.new(graph, 'plot2', :label='foo') plot2.configure( :xdata=xx, :ydata=zz) plot2.configure( :color="red") plot2.configure( :symbol='cross',:pixels=5) Thread.
Read more...

googleで検索

UTF-8にして
このblog内の検索をするために、昔からgoogleを利用していたが、最近は検索がうまくいかなくなっていた。原因の一つは、漢字コードがEUCから UTF-8に変わったからだったが、検索するサイトの指定の仕方も以前とは少し変わった気がする。as_sitesearchという項目を加えたら、うまく動くようになった。これで、また昔の自分の記事を検索できるようになります。

Read more...

マウス操作の自動化

xautomationとautoclick
何度もマウスで同じ操作をする必要があり、マウスを自動で操作する方法を調べていたら、UNIXではxautomationを使うと良いらしい。

xte 'mousemove 100 100'
xte 'mouseclick 1'

などとすると、カーソルを移動させて、クリックなどができる。 しかし、virtualbox上WindowsNTを操作しようとしたらうまく行かなかったので、今度はWindowsのユーティリティを探す必要がでてきた。似たようなソフトはいくつもあるが、古いNTで使えるとなるとかなり限定されたが、AutoClickというソフトが要請を満たすことが分かった。似たような名前のソフトがいくつかあるので、どれなのか分からなくなってしまったが、ac012.lzhというファイルのやつを使った。これで無事にマウスを操作することができ、無事に目的を達成することができた。

2015.1.23追記 使ったAutoClickはhttp://ichisoft.nobody.jp/ac.htmlにありました。

Read more...