ubuntuのGSL
debianとubuntuのGSLの違い
以前、spline補完をするのに、ruby-gslを使った。その時はdebianを使っていたのだが、
xa=NArray.to_na(data[0]) ya=NArray.to_na(data[1]) spline = GSL::Spline.alloc("cspline",ya,xa)
としたら動いていた。ところが、ubuntuではこれが動かないことが分かった。いろいろと調べていたら、
xa=GSL::Vector.alloc(data[0]) ya=GSL::Vector.alloc(data[1]) spline = GSL::Spline.alloc("cspline",ya,xa)
としたら動くようになった。ubuntuとdebianでこんなところが違うとは。