ruby on rails


railsを入れてみた
rubyを使う人間としては、railsをいつか使ってみようと考えていたのだが、debianでインストールしている人の記録を見ると、面倒そうだったのでなかなか手を出していなかった。しかし、いろいろと試してみると、

aptitude install rails

で、ほとんどのパッケージが入るようだ。データベースはsqliteがデフォルトのようだ。railsはまだ全く理解していないのだが、試しにテストをしてみた。

rails memo
cd memo
ruby script/generate scaffold memo date:date title:string body:text check:boolean
rake db:migrate
ruby script/server

とすると、http://localhost:3000/memosに簡単なメモのwebアプリができた。なんとなくrailsの一部を感じることができた気がする。今はwebrickでwebサーバーを動かしているが、apach+SCGIで動かすのが良いらしい。SCGIはlibapache2-mod-scgiを入れれば良いのかな。

2010/7/31追記 script/generateで指定できるのは、controller, integration_test, mailer, migration, model, observer, plugin, resource, scaffold, session_migrationがあるようですが、それぞれが何をするものなのかまだ理解していません。 ちなみに、scaffoldで指定するデータの型としては、 :primary_key, :integer, :float, :string, :text, :datetime, :timestamp, :date, :time, :boolean, :binaryが使えるらしい。