シェルスクリプト


rubyとsh
コマンドラインからのコマンドを実行する必要のある簡単なプログラムは、rubyで書くよりはシェルスクリプトの方が自然だと思うので、時々シェルスクリプトを使うのだが、文法がまだ覚えられない。今日は、 if then else fi while do done と、ファイルがあるかを調べるtest -fを覚えた。それから、前のコマンドが成功したときに実行するための&&と、失敗したときに実行するための||も知った。 あまり深く勉強するつもりはないが、シェルスクリプトをまともに書けるようになるのはそうとう先のことになりそうだ。