卒業論文等のスケジュール
 

4年生になると卒業論文に取り組みます。
大学生活の集大成となるよう、3年次までに基礎力を磨き、計画的かつ主体的に取り組んで下さい。

4年生になると卒業論文に取り組みます。
大学生活の集大成となるよう、3年次までに基礎力を磨き、計画的かつ主体的に取り組んで下さい。

 
2023年度 卒業論文の日程
Schedule for 2023 Graduation Thesis of Agricultural Economics Course

■中間報告会(任意)
卒論論文の進捗状況について報告してもらい、教員から問題点の指摘やアドバイスなどを行う場にしています。
1)日時:2023年12月5日(火)10:25~12:05(場所:生物資源科学部2号館537号室)
2)日時:2023年12月16日(土)16:30~17:30(場所:教養講義室棟2号館)
 ※2)は観光シンポジウムのポスター発表会場で実施します。 
 1)の持ち時間: 1人当たり時間:20分(報告10分、質疑10分)
※各自、パワーポイント資料を用意してオンライン上で発表してください。希望する学生は11月26日(金)までに指導教員に伝えてください。
Midterm presentation meeting (only for students who want to make a presentation)
Date: Tuesday, December 5, 2023, from 10:25 a.m.
Date: Saturday, December 16, 2023, from 4:30 p.m.
Location: Room537, and lecture room of the building of liberal arts
Time per person: 20 minutes (10 minutes for presentation, 10 minutes for questions and answers)

■卒業論文の提出締め切り
・期日:2024年1月26日(金)正午まで
・提出方法:学生は卒論本文のワードファイルを指導教員にメールで提出する。
Deadline for submission of graduation thesis
Due date: Friday, January 26, 2024, by noon
Submission method: Students should submit the Word file to your supervisor by email.

■卒業論文の発表資料(パワーポイント・ファイル)の提出締め切り
・期日:2024年1月27日(土)正午まで
・提出方法:発表用のパワーポイントファイルを指導教員にメールで提出してください。
Deadline for submission of presentaion file
Due date: Saturday, January 27, 2024, by noon
How to submit: Please submit the PowerPoint file to your supervisor by email.

■卒論発表会
・日時:2024年1月27日(土)13:00~
・場所:生物資源科学部3号館211講義室
 ・1人当たり時間:15分(報告10分、質疑5分)
※審査会で内容が不十分とされた学生は指摘された点を修正の上、再発表して下さい。
Graduation Thesis Presentation
Date and time: Saturday, January 27, 2024, from 1:00 p.m.
Place: Lecture Room 211, Building 3 of Life and Environmental Sciences
Time per person: 15 minutes
 (10 minutes for presentation, 5 minutes for questions and answers)
If the content of your thesis is found to be inadequate at the review meeting, please correct the points pointed out and make a presentation again.

 ■卒論の再発表会(該当者のみ)
・日時:2024年2月8日(木)午後1時から
・場所:生物資源科学部2号館5階537号室
Re-presentation of graduation and master’s thesis (only for those who are eligible)
Date: Thursday, February 8, 2024, from 1:00 p.m.
Place: Room 537, 5th floor, Building 2 of Life and Environmental Sciences

■卒業論文・修士論文の最終原稿の提出締め切り
・期日:2024年2月28日(水)正午まで
・提出方法:指導教員に卒論に用いたファイルと印刷物を提出して下さい。
Deadline for submission of final text of graduation and master’s thesis
Due date: Wedensday, February 28, 2022, by noon
How to submit: Please submit the files and printed marerials to your supervisor.
Note that the data used for the thesis need to be stored at the Shimane University.
Please submit the Excel file containing the survey data and final version of the research questionnaire files to your supervisor.
 

A.本文の様式
 原稿はA4のワープロ横書きとする。マージンは上余白25mm、下余白25mm、右余白18mm、左余白30mmとする。
文字数および行数は、39字×30行を目安とする。
本文の文字サイズは、10.5または11.0ポイントとする。

B.論文表紙
 論文の表紙は、表題を20ポイント程度、副題は15ポイント程度とし、所属、氏名等を全角、(学生番号は半角)で、い ずれもセンタリングし、別表で示した例に準処したレイアウトとする。

C.節や項の書き方
 章、節、項は、Ⅰまたは第1章、または第1節、大項は(1)、中項は1)、小項は①とし、目次には大項まで記入する。章が変わるときにはページを改める。

D.図表の書き方
 図、表、写真は番号順に本文中に挿入する。やむを得ず表等がはみ出す場合は右端より10mm内側から折り返すこと。タイトルは図の一番下、表の一番上につける。図表番号は、表1-1というように章番号と章図表の各通し番号をハイフンで結び付ける。図表注は、図表のすぐ下につけ、注1)には資料の出所を示し、これは必ず付ける。資料をそのまま引用したときには「・・・・より 引用」、加工したときには「・・・・より作成」と書く。

E.本文の注の書き方
 本文中に上付き文字でつけ、各章末にまとめて書く。

F.引用文献
 引用文献は、注記し、以下の要項で記入する。
 a.著者名『書名』(シリーズ名)、出版社、出版年(奥付けによる)、ページ。
 b.著者名「論文名」『雑誌名』巻号(発表年)、該当ページ。

G.参考文献
 参考文献は最後にページを改めて一括して記入し、通し番号を付ける。記入要項は引用文献と同様、ただし、ページはいらない。

H.資料
 付属資料、調査表・参考付表等の付属資料は、論文の内容からみて不可欠なものに限る。大きな図表は折り畳み 封筒に入れて最後の表紙裏につけて差し支えない。

I.その他
 大きい桁数は、億、万等の漢字を使用する。数字やアルファベットは半角を原則とする。年代は西暦を原則とする。

最近の卒業論文のタイトル
 

学生の関心に基づいた食料・農業・農村に関する幅広いテーマで調査・研究することができます!

第9期生(2023年度)

出産を契機とする食料消費・意識の変化に関する考察
 

大模農業法人と金融機関との取引関係と債権保全に関する考察
民間信用調査のデータから得られる農業法人の財務特性
非法人農業経営体による直接雇用型農福連携の拡大条件
パーマカルチャーの参入と継続に関する考察
荒廃農地再生後の市民農園としての農地活用と継続要因に関する考察
農業高校における農業教育のあり方に関する一考察

小さな拠点の有する機能の持続性に関する検証
ベスト・ワースト・スケーリングによる道の駅の機能の重要度評価
山村留学の受け入れ体制に関する現状と課題
グランピング施設におけるマーケティング戦略の特徴と成功要因
養蜂を活用したグリーン・ツーリズムの成立条件
コンテンツツーリズムにおける顧客ロイヤリティに関する定量分析
若者の地方移住意識の規定要因

第8期生(2022年度)

農産物流通における中間組織形成の意義に関する考察
昭和初期における肉食文化に関する一考察
農家レストランにおける価値と経験の提供に関する定量分析 

倒産農業法人の財務特性に関する考察
農業法人における取引金融機関の変化と債権保全・経営成果に関する考察
有機農産物生産者の販売形態の実態に関する考察:3事例の共通点から
農業経営者によるSNS運用の実態と課題に関する研究
『農政全書』における麦の栽培方法に関する一考察

関係人口による地域づくり活動の実態と課題
簡易宿所におけるマーケティング戦略の特徴と成功要因
公設日帰り温泉施設が提供する価値と品質に関する定量分析
観光地域づくり法人の人材育成の実態と課題
地域資源を用いた価値創造に向けたマーケティング戦略の特徴と成功要因
公民連携による空き家の利活用の実態と地域づくりの課題
狩猟者の行動選択を基にした狩猟行動の類型化と野生鳥獣捕獲能力の分析
旧家による鉱山経営と鉱害被害への対応

第7期生(2021年度)

上生菓子の製造と販売における情緒的・機能的要素に関する希求点の定量分析
地方のリテール・ベーカリーにおけるマーケティング戦略の展開方向
起業意識と事業者ネットワークからみた六次産業化の特徴
給食における地元農産物利用の仕組みと効果に関する考察
新型コロナウイルスによる S 大学生協食堂運営実態の変化と課題考察

農業法人の廃業と経営対応に関する考察
農業法人における金融機関の取引先と経営成果に関する考察
中山間地域における集落営農組織の今後のあり方についての一考察
大学生の就農意欲に関する一考察
農地改革が特殊小作慣行に与えた影響に関する一考察
中山間地域の農地保全活動における利用主体別の特徴
休耕田を活用したホンモロコ養殖に関する考察
鳥取県『人・農地プラン』の実質化について

米づくりにおける日帰り型グリーン・ツーリズムの現状とあり方
農山村地域における竹林の管理実態と課題
道の駅における経験とサービスに関する利用者選好の定量分析 
戦後島嶼部における生活改善普及事業
自治体独自の歴史的建造物登録制度と歴史まちづくりに関する研究
Iターンにおける地域愛着の形成過程と形成要因

6期生 (2020年度)

 フェアトレード商品に対する消費者の支払意思に関する定量分析
中山間地域で新規就農者の有機農業生産を支援する流通業者の実態と存在意義‐中山間地域の株式会社を事例に-

 農業法人と金融機関との取引状況とその考察

農業法人の資金現況と調達に関するテキストマイニング分析‐倒産経営と存続経営の比較を通じて‐
 
 果樹園芸農家における直接販売の実態と課題‐島根県松江市S農園を事例に‐
 
「信州サーモン」増養殖事業の現状と展望

先進的農業経営の金融取引と事業継続対応に関する一考察‐アンケート分析の結果から‐

過疎地域における伝統文化の継承の実態‐島根県のホーランエンヤを事例に‐

戦後日本における青少年育成の方針と活動実態‐島根県を事例に‐

地域おこし協力隊事業における協力隊員の定住意識の特徴‐島根県美郷町を事例として‐
 
農山漁村経済更生運動と自治体の対応‐島根県鹿足郡柿木村の事例‐
 
先進的農業経営の金融取引と事業継続対応に関する一考察‐アンケート結果から‐

地域コミュニティの六次産業化と流通形態‐島根県益田市真砂地区を事例に‐
 
アート・プロジェクトにおける地域づくりの要素

5期生 (2019年度)

水産物ブランド事業における現状と課題
 
学校給食における食物アレルギーとリスクコミュニケーションに関する考察

日本政策金融公庫との取引関係が農業経営の経営成果に与える影響の考察
 
「ジャパンサーモン」養殖業の展開
 
福祉・食事業を同時展開する農業経営の構成員の関係性
 
中山間地域における水稲直播栽培の普及に関する考察
 
地域の農業者と関係機構の連携による新機就農支援に関する考察
 
無償譲渡米の数量規定要因と営農意欲に関する定量分析
 
日本の農産物輸出に関する一考察
 
農業経営における倒産の実態に関する考察
 
中山間地域における休耕地の活用に関する考察
 

大学とニュータウンの連携による学生の地域移住に関する考察
 
地域復興の前提としての「村がら」把握の意義
 
集落営農法人取り組みが組合員の生きがい感に与える影響に関する考察

地域医療人材の育成と定着を促進する仕組みの形成に関する研究
 
企業を促進する仕組みの形成に関する研究

コンテンツツーリズムにおける旅行動機に関する定量分析

小さな拠点づくりの初期段階における地域愛着と協力行動
 
自治体運営におけるふるさと納税の効果と要因
 
コミュニティ・ビジネスにおけるネットワーク組織の形成に果たす農村リーダーの役割

4期生 (2018年度)

 
AHPを用いた地域酒造の戦略的価値の定量分析-島根県の清酒製造業者を事例として-

希少糖の市場導入可能性とターゲティングに関する定量分析
 

 
農業経営における企業間信用の機能に関する考察

担保形態と農業経営の資金調達・経営成果に関する考察

新規就農による放牧酪農経営の特徴

江戸から明治における雲州人参の栽培方法とその変遷

近世における商品作物の病害虫防除-綿を中心に-

江戸時代における注油法-筑前国を中心に-

小川島漁師の生業史-呼子イカ釣り漁業の戦後展開を中心に-

国産ギンザケ養殖業の経営実態-主産地「みやぎサーモン」を中心に-

イワガキ養殖業の現状と課題

陸封アユ資源の管理と利用に関する一考察
 

 

 
農村女性起業の実態と融資を受ける農村女性起業の特徴に関する研究-農村女性の起業の実態に関するアンケート調査にもとづいて-
中山間地域の旧村における地域マネジメントの特徴-島根県安来市比田を事例として-

移住者の新たなライフスタイルの実現における農業経営に関する考察-新規就農者のライフヒストリー分析に基づいて-
学習支援・子ども食堂を展開する農業経営の特徴-島根県安来市M農園を事例に-

商店街における管理組織の有用性に関する研究-松江市茶町商店街の商店主意識調査より-

伝統芸能神楽の訪日外国人への情報発信の可能性-飯南神楽団を事例として-

 

3期生 (2017年度)

 
食品加工業におけるサービス部門の役割-飯南町「カフェつがか」を事例として-

学校給食への地場産農産物供給の推進に関する考察-仲介組織の観点から-
 

 
食、福祉、学習活動を行う農業経営の展開と課題

中山間地農業への新規参入の初期段階での経営実態-島根県飯南町における新規参入者を対象として-

企業的農業経営をめぐる農業融資の動向と展望-アンケート調査に基づく検討-

国産濃厚飼料増産の意義と課題-子実トウモロコシに注目して-

畑苗代技術の継承に関する考察-江戸から明治まで-

中山間地域における農産物直売所を軸とした産直事業に関する考察-奥出雲産直振興推進協議会を事例として-
 

CSAの普及に関する考察-CSA会員と一般消費者の対比からー

都市農村交流の蓄積を活かした伝統的茶産地の再生-兵庫県神河町吉冨地区を事例として-

中山間地域の広域的自治活動における住民参加意識-飯南町上赤名地区を事例として-

小規模集落営農組織による交流事業の意義と課題-農事組合法人夢ファーム延命の里を事例として-

市域祭事における運営組織間の連携-大田市「天領さん」開催地区を事例に-

ホテル・旅館経営者及び宿泊者の意識の特徴-鳥取県倉吉市を対象として

地域づくりの担い手育成におけるロールプレイングの人材育成効果に関する定量分析-簡易版SIMまつえ2030を事例として-

域学連携を行う地域運営組織における活動展開と「地域」の捉え方に関する考察-雲南市の3地区の事例から-
 
 
 

2期生 (2016年度)

 
有機・地域加工食品の付加価値と消費者選好の関係-トマトジュースを対象にして-
 
茶販売企業における店舗訪問客へのマーケティング戦略の特徴-島根県松江市の茶販売企業を事例に-
 
学校給食における地元農産物利用の実態と課題-松江市と江津市の学校給食を事例として-
 
自治体アンテナショップの方向性に関する考察-にほんばし島根館の実態と消費者ニーズに着目して-
 

 
集落営農放牧による肉用牛繁殖農家の経営改善の実態

集落営農の広域連携組織における組織運営の特徴-株式会社未来サポートさだを事例に-

乳肉複合経営の意義と課題

企業的酪農経営における資金繰りの実態と課題―CF計算書分析を通じて―

企業的肉用牛一貫経営の資金管理に関する考察

近世における鳥獣害対策
 
江戸時代の中耕除草

近世における東北地方の稲作技術
 
近代広島におけるカキ養殖技術に関する歴史的考察
 

中山間地域における耕作放棄地の復旧上の課題

農業を軸に福祉と学習活動を実施する組織の特徴-NPO法人M農園を事例に-

占領期における婦人教育政策と地域婦人会―島根県を事例に―

島根県における農協婦人部の結成と活動に関する考察

近代における松江商業会議所の活動

場に関わる地域資源における経験による価値形成に関する定量分析

コンテンツツーリズムによる参加型地域づくりに関する考察-茨城県大洗町を事例として-
 

1期生 (2015年度)

 
保育園・学校給食における地元農産物利用の意義と課題-完全米飯給食に取り組む保育園を事例に-

母親の食育関心度と食行動に関する考察

成人女性の就業状況別にみた食育への関心・食生活・生活習慣の現状について
 

 
国産飼料導入に関する経済的意義と課題に関する考察-食品残渣に注目して-

集落営農組織への女性参画の特徴

信用組合における農業融資の現状と課題-「信用組合における農業融資の実態と意向に関するアンケート調査」結果から-

近世農書を用いた虫送りの考察

金肥の効用-施肥法の変遷に与えた影響-
 
近代における隠岐改良鯣に関する歴史的研究

『岡山県の園芸 第四編 葡萄』に関する研究

干拓前における中海漁家の存在形態

近代高知における「田内銀喜の胡瓜の半促成栽培法」について

近代静岡の漁場図情報についての考察

江戸時代における人参の栽培方法について

近代島根における「海苔島」の漁業権に関する考察

農業構造改善事業の方針と実態-島根県大原郡大東町を事例に-

島根県における農業改良普及事業の方針と実態
 

6次産業化における販売領域に関する実態と課題

温泉地宿泊施設経営における条件と戦略に関する類型化

地域特産としてのイノシシ肉販売における組織内外の連携構築

昭和20年代における地域婦人会の性格-鳥取県を事例に-

地域自主組織におけるリーダー群の存在と役割

石見銀山街道における観光まちづくりの特徴と課題

地域自治組織における都市農村交流の意義と課題

農福連携の関係構築に果たす指導員の役割に関する考察