SD培地の作り方
アミノ酸を抜くことで選択性を持たせることができる培地をSD培地という。グルコースを使うものはSC、ガラクトースを使うものはSGと呼ぶ。
|
SC[SG]培地(g/250ml) |
|
|
Yeast Nitrogen base w/o Amino acid(Sigma) |
1.68 |
|
drop out Mix(後述) |
0.35 |
|
Adenine(Wako) |
0.4 |
|
Leucine(Nacalai tesque)
(後述) |
5ml |
|
Tryptophan(Nacalai tesque) (後述) |
2.5ml |
|
Uracil(Wako) (後述) |
5ml |
|
Histidine(Nacalai tesque)
(後述) |
250μl |
|
Agar(Nacalai tesque) |
5 |
|
1M Succinic/Tris buffer(後述) |
12.5ml |
|
20% Glucose(Wako)、[Galactose(Sigma)] |
25ml |
※グルコース(ガラクトース)以外を混合してオートクレーブした後に、グルコース(ガラクトース)をフィルター滅菌して混合。
|
SC(SG)-ura培地 (g/250ml) |
|
完全培地のうち、Uracil以外を用いて作成する。 |
|
各種アミノ酸溶液の組成 |
|
|
Uracil(Wako) |
0.152
g/40ml |
|
Tryptophan(Nacalai tesque) |
0.152
g/20ml |
|
Leucine(Nacalai tesque) |
0.79
g/40ml |
|
Histidine hydrochloride monohydrate (Nacalai tesque) |
0.513
g/5ml |
※それぞれ個別に作成した。Uracilは常温、それ以外は4℃で保存した。
|
dropout
mix(g) |
|
|
Adenine(Nacalai tesque) |
0.25 |
|
Inositol(Nacalai tesque) |
1 |
|
Alanin(Nacalai tesque) |
1 |
|
Arginine(Nacalai tesque) |
1 |
|
Asparagine monohydrate(Wako) |
1.136 |
|
Aspartic Acid(Nacalai tesque) |
1 |
|
Cysteine(Nacalai tesque) |
1 |
|
Glutamine(Wako) |
1 |
|
Glutamic Acid(Nacalai tesque) |
1 |
|
Glycine(Nacalai tesque) |
1 |
|
Isoleucine(Nacalai tesque) |
1 |
|
Lysine monohydrochloride(Nacalai tesque) |
1.25 |
|
Methionine(Nacalai tesque) |
1 |
|
Phenylalanine(Nacalai tesque) |
1 |
|
Proline(Nacalai tesque) |
1 |
|
Serine(Nacalai tesque) |
1 |
|
Threonine(Nacalai tesque) |
1 |
|
Tyrosine(Nacalai tesque) |
1 |
|
Valine(Nacalai tesque) |
1 |
|
4-aminobenzoic acid(Nacalai tesque) |
0.1 |
※冷やした乳鉢と乳棒を使ってファインパウダーになるまですり潰し、4℃で保存。
|
1M Sccinic/Tris base Buffer(g/500ml) |
|
|
Tris (hydrocymethyl) aminomethane |
60.5 |
|
Sccinic acid |
適量 |
※コハク酸をすこしずつ加えてpHを5.5に合わせた。