ゲル内消化プロトコール&MALDI TOFMS/MS

 

一日目

1.      ライトボックスの上にサランラップを引いてCBB染色したゲルをその上に置く。

2.      ディスポメス(アズワン No3 2-5726-29)でバンドギリギリを切り出す。

3.      メスを使って切り出したゲルを取り出し、サランラップの上に置く。

4.      ゲルを細かく刻む(イエローチップで吸えない大きさ)。

5.      ゲルを1.5mlのマイクロチューブ(DNA low binding tube 022431021 eppendrf)に入れる。

6.      メスはキムワイプで良く拭けば次のバンドにも使える。

7.      1M重炭酸アンモニウム(wako 012-21745 500g 室温保存)を調整する(以後、洗浄液とする)。試薬はMS専用にして他の実験には使わない。

重炭酸アンモニウム0.79g15mlのチューブに入れて、だいたい10mlまで超純粋(以下MQとする)を加え(8F 共通の装置で新しい水を汲む。汲みたてを使うこと)、完全に溶けるまで良く混ぜる。薬さじは清潔な物(特にMS用にする必要はない)。

8.      脱色液を作る

1M重炭酸アンモニウム 300ul

アセトニトリル     3.6ml (シグマアルドリッチ34967-2.5L LC-MS用 劇毒物

MQ          8.1ml (TOB 1ppb 汲みたてのもの)

*通常脱色液は50%ACNだが、30CANの方が脱色が早いのでこちらを用いる。

9.      脱色液を100ul 5.のチューブに加える。

10.   チューブミキサーでゲルが良く動くように10min攪拌する(長い分にはOK)。

11.   上清を捨てる。サンプルが複数あるときはチップを変えなくても良いが、ゲルのキャリーオーバーが無いかはいつもチェックする。

12.   9.10.11.2回繰り返す(色が抜けるまで)。

*この間にヒートブロックを56℃に設定する。

13.   上清を完全に除く。

14.   150ulのアセトニトリルを加えて1-2分間攪拌する(ゲルが脱水されて白くなる)。

15.   上清を完全に除く。

16.   5分くらい遠心エバポレーションする(901号室実習室)。

17.   還元アルキル化を行う。

1M DTT(ナカライ14112-52 4℃保存)を調整する。

7.7mgDTT50ulMQを加える。

18.   16.100ulの還元液(17.)を加えて、56℃で45分間反応させる。

19.   遠心してゲルを沈殿させてから、ピペットで還元液を取り除く。

20.   25mM重炭酸アンモニウム溶液(洗浄液)を調整する。

M 重炭酸アンモニウム 100ul

MQ           3.9ml

21.   100ulの洗浄液(20.)19.に加えて、5分間振盪する。

22.   ピペットで余分なDTTを取り除く

23.   アルキル化液を調整する(寸前に調整)。

ヨードアセトアミド 10mg (wako 099-05591 遮光4℃保存)

1mlMQを加えよく混ぜる。

24.   100ulのアルキル化液をチューブに加えて遮光して室温にて30分間振盪する。

25.   遠心してピペットでアルキル化液を取り除く。

26.   100ulの洗浄液(20.で調整済み)を加えて室温で5分間振盪する(時間が長い分にはOK)。

27.   ピペットで上清を除く。

28.   26.27.を合計7回行う。*ZipTipで脱塩を行う場合は数回でOK

29.   上清を除き、アセトニトリルを100ul加える。3分間攪拌する。

30.   上清を完全に除き、エバポレーターで5分間乾燥させる。

31.   トリプシン溶液を調整する(氷上にて)。

200ng/ul トリプシン溶液  5ul 

25mM 重炭酸アンモニウム 20ul

(トリプシンpromega V5280 trypsin gold mass spectrometry grade 50mMの酢酸溶液で200ng/ulに希釈し-80℃で保存)

32.   サンプルを氷上に置き、トリプシン溶液を少しずつ加える(3-5ulくらい。場合による)。

33.   氷上で10分ぐらいおき、完全に浸み込むのを確認する。チューブをタップし、余分な液がある場合は取り除き、不足している場合は、トリプシン溶液(31.で調整済)を少し追加する。

34.   37℃(ヒートブロックはNG、インキュベーターにて)でO/N反応させる。ジップロックにサンプルと、水道水で湿らせたキムワイプを入れ、乾燥を防いだ状態で反応させる。

 

 

 

二日目

35.   抽出液を調整する

100%アセトニトリル    500ul

トリフルオロ酢酸(以下TFA50ulWako 204-02743 揮発性 4℃保存)

MQ            450ul

35.   50ulの抽出液を加えて30分間攪拌する(長くても良い)。

36.   上清を新しいTubeに回収する。

37.   遠心エバポレーターでエバポレーションする。ペプチドの濃縮が目的(濃いサンプルでは不要の場合もある)。

以下は単なる目安。時々確認すること。

20分で20ul位になる。

25分で12-15ul位になる。

40分くらいでOK

40℃で行うとかなり短時間になるので注意。

38.   マトリックス溶液を調整する(適時調整 保存はしない)。

α-CHCA    2.5mg(大体でOK多くても析出するだけ) (Wako 037-19261 4℃遮光保存)

アセトニトリル 125ul

0.2TFA    125ul998ulMQ2ul100TFAを入れて調整)

Vortex3min攪拌(沈殿が出てもOK

遠心15000rpm 室温 5分間 

上清を新しいチューブに移す(上清を100ulも取れば十分量)。

39.   37.のサンプルの溶液の量を測り、その1/10量の1TFAを加える(プロトン付加を促進)。

40.   Mixerでよく混ぜる(1-2分間激しく)。

41.   0.5ulのサンプルをMALDIのプレートにアプライする。

42.   続けて0.5ulのマトリックス溶液(38.)を加える。ピペッティング操作で溶液を押し出そうとするのではなく、チップに指からの熱を伝えて熱膨張で押し出すようにすると良い。

 

 

 

Shot

1.      MassLynxからMS TUNE画面を立ち上げる。 MALDI+のタブ→UNLOADボタンを押し、プレートを取り出し、42.のプレートをセットしLOADボタンを押す。*プレートが落下しやすいので所定の位置に固定。

2.      再生ボタンを押す。

3.      サンプルの名前を入力する。

4.      マスレンジを選択する。

5.      レーザー照射時間を3分間に設定し、データ積算時間を5秒にする(サンプルによって変える)。

6.      レーザーの当て方は自動モードとCrossHairがあるが、どちらでも良いが最初はCrossHairを推奨する。

7.      レーザー照射ボタンと早送りボタン(≫)を押す。レーザー強度は280Steprate28に設定する(サンプルによって変える)。

8.      Masslyx画面に移り、Chromatogramをクリックする。

9.      Chromatogram画面を右クリックし、新しい画面を立ち上げる。時計ボタンを押してリアルタイムにする。

10.   測定する。

11.   測定が終わったら、トータルイオンクロマト上を右クリックしながらドラックし、積算データを表示する。

12.   ProcessAutomatic Peak Detectionをクリックする。

13.   DisplayViewData Thresholdの%Full Scaleにチェックをいれて、バックグラウンドが消える数値を入力する(小さい数字から入れてみる)→OK

14.   EditCopy Spectrum Listをクリックする。

15.   USBチップのウィルススキャンをウィルスソフトが入ったPCで行う。

16.   Note Padに貼りつけて、名前を保存して、USBチップに保存する。

17.   Webサイト MascotPeptide Mass Fingerprintingをクリックする

18.   Database(s)SwissProtを、Enzymeはトリプシンを選ぶ

19.   Fixed modificationsにはCabamidomethyl(C)を選択。

20.   Query15.を貼り付ける。最大1000個のm/zを貼りつけられる。

21.   ProteinMassが分かる場合は入力、Peptide tol.±の数値は小さいほど条件が厳しくなる。

22.   Start Searchを押し、しばらく待つと結果が表示される。