実習の様子(宍道湖) イネ微量元素吸収特性実験の様子

生態環境工学分野へようこそ!

  • ○ 良好な自然の保全やすでに失われた自然環境を取り戻すための学問として発達してきた生態工学をベースに、水環境及び土壌環境の保全や修復に取り組んでいます。
  • ○ 自然環境の保全や修復のためには、生態系の仕組みや機能を学び理解することが求められます。
  • ○ 生態環境工学講座では、生態系に対する理解をベースに、種々の環境問題の分析と解決に向けて活動する人材を育成するために、教育および研究を行っています。
  • ○ 研究対象分野は主に水圏土壌圏です。

生物機能や機能性材料を用いた生態工学的水質浄化技術の開発、貴重な水資源の循環利用のための高度浄化技術の開発(紫外線技術、電気透析技術、機能性無機吸着材の開発とそれを利用した有害イオン除去、有用資源の回収、安全な殺菌法の開発など)、また宍道湖・中海という日本を代表する汽水湖の水質・底質・底棲生物の調査および生態系の機能を解析し、その水環境の保全・修復および持続的利用に向けた研究を行っています。

土壌生態系の環境浄化や植物生産機能のメカニズムの理解と利用に関する研究を行っています。具体的な内容としては、有機物の資源化技術の開発と有効利用、土壌生態系を利用した水質浄化技術の開発、農地や森林での土壌環境の調査及び研究、農業生産と土壌環境の相互関係に関する研究などを行っています。バイオマス資源の緑農地利用や加熱処理による腐植化や炭化技術の開発,多段土壌層法や生物模倣技術を取り入れた人工土壌団粒による水質浄化研究を行っています。

お知らせ・新着情報