出口 顕 業績一覧


著書 (単著)

 『名前のアルケオロジー:紀伊国屋書店、254頁、 1995年

 『誕生のジェネオロジー:人工生殖と自然らしさ』 世界思想社、331頁、1999年

 『臓器は「商品」か:移植される心』講談社現代新書、207頁、2001年

 『レヴィ=ストロース斜め読み』青弓社、272頁、2003年

 『マウムル イシック ハンダ(心を移植する』(『臓器は「商品」か』の増補改訂韓国語版)、崔仁宅(訳)
   シムサン社(韓国、ソウル)、287頁、2006年

 『神話論理の思想:レヴィ=ストロースとその双子たち』みすず書房、338頁、2011年

 『レヴィ=ストロース:まなざしの構造主義』河出書房新社、209頁、2012年
  →書評:読売新聞 2012年9月30日(管啓次郎氏による)

 『ほんとうの構造主義:言語・権力・主体』NHKブックス、286頁、2013年

 『国際養子たちの彷徨うアイデンティティ』現代書館、246頁、2015年


著書 (編著)

  Circulation of Human Body Parts: Local, National and Beyond. Tokyo; Research Institute for the
    Language and Culture of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies, 89頁、2007年

 『人類学的比較再考』(国立民族学博物館調査報告90、三尾稔氏との共編)、327頁、2010年
    著書PDF → こちら


 『読解レヴィ=ストロース』青弓社、365頁、2011年


論文

 「アザンデ族の民話:その構造分析の試み」『人類文化』2、39-51頁、1980年

 「ニャキュサ族の親族関係と隣人関係: 年齢村の文化的説明」
   『社会人類学年報』 9、111-135頁、1983年

 「排除される死、生を与える死」『社』45、15-29頁、1983年 

 「ジェンダーとタブー」牛島巌、松沢員子編『女性の人類学』至文堂、83-105頁、1984年

 「ムラの統合と離散:熊本県五木村頭地地区の事例から」『地域社会教室論集』3、27-47頁、1986年

 「ギス族の自殺、葬儀、割礼:自我と社会への構造論的アプローチ」
   牛島巌編 『象徴と社会の民族学』、雄山閣、141-168頁、1987年

 「高地トンガ (ザンビア)の占い師の憑霊: 一つのテクスト」『族』3、115-134頁、1987年

 「女がブッシュへ行った:ウドゥク神話の不可逆性とずれ」小川正恭・渡邊欣雄・小松和彦編
   『象徴と権力:社会人類学の可能性Ⅱ』弘文堂、15-34頁、1988年

 「神話、決して現前しなかった過去の話」『思想』779、53-73頁、1989年

 「構造と主題:ブリコラージュとしての昔話」『族』15、1-14頁、1991年

 「野生の個人名」『思想』813、111-141頁、1992年

 「エチオピア西南部ディジの社会構成」『スワヒリ・アフリカ研究』3、79-102頁、1992年

 「誤解されるレヴィ=ストロース:適正な距離、力強い空虚、他者」
   『岩波講座現代思想5 構造論革命』、岩波書店、63-97頁、1993年

 'Rainbow-like hierarchy: Dizi social organization'. Senri Ethnological Studies 43: pp.121-143,
  1996
     論文PDF → こちら

 'The philosophy of the margin or the space which cannot be utilized:Structuralist analysis of
   Mandari myths'. Senri Ethnological Studies 43: 255-274、1996
     論文PDF → こちら

 「文字は告げる: 書くことと読むことをめぐって」『現代詩手帖』40(2)、38-45頁、1997年

 「ナイル川世界」宮本正興・松田素二編『新書アフリカ史』講談社現代新書、149-178頁、1997年

 「見出された潜在的神話と構造主義:『神話論理』から『野生の思考』へ」
   『岩波講座文化人類学 第10巻 神話とメディア』岩波書店、77-98頁、1997年

 「生殖テクノロジーと社会人類学」大胡欽一・加治明・佐々木宏幹・比嘉政夫・宮本勝編
   『社会と象徴:人類学的アプローチ』岩田書院、539-553頁、1998年

 「変わる家族像?」『社会システム論集』3、123-139頁、1998年

 「名前と人格の系譜学:マルセル・モース再読」
   上野和男・森謙二編『名前と社会 名づけの家族史』、早稲田大学出版部、28-58頁、1999年

 「商品としての身体、記号としての身体:臓器移植・アイデンティティ・想像の共同体」
   『思想』922、83-107頁、2001年

 「社会的インセストとしての婚姻」
   『日本人類学会進化人類学分科会ニューズレター』3、11-21頁、2001年

 「インセストとしての婚姻」川田順造編『近親性交とそのタブー』藤原書店、 85-115頁、2001年

 「臓器移植・贈与理論・自己自身にとって他者化する自己」『民族学研究』66(4)、439-459頁、2002年

 'Organ Transplantation, Identity, and the Imagined Community', JASO 30(2): 119-130, 2002

 「Unclear Family:生殖医療技術は家族を変えているか?」『新生殖医療技術に関する社会・文化的
   対応の国際比較』(科学研究費補助金研究成果報告書、研究代表者・上杉富之) 成城大学、2003年

 「ノルディック諸国の生殖医療技術への対応におけるナショナルとグローバル」
   『人倫研プロジェクトNEWS LETTER』(北海道大学大学院法学研究科)2, 10-20頁、2003年

 「人類学の方法としての比較の再検討:序にかえて」『民族学研究』68(2)、 214-225頁、2003年

 「生殖医療技術と現代家族」
   『死生学研究』(東京大学大学院人文社会系研究科)2003年秋号、163-171頁、2003年

 「ジョディ・フォスター、代理母、卵子提供者:生殖医療技術・女性・家族を再考するための三つのモデル」
   上杉富之編『現代生殖医療:社会科学からのアプローチ』世界思想社、222-237頁、2005年

 「スウェーデンの国際養子:その可能性と問題点」『産科と婦人科』72(10)、1287-1293頁、2005年

 「人類学の方法としての比較の再構築に向かって」『社会文化論集』2、21-28頁、2005年

 「E-Pを読み直す:オカルトエコノミー論を越えて」阿部年晴・小田亮・近藤英俊編
   『呪術化するモダニティ:現代アフリカの宗教的実践から』風響社、151-178頁、2007年

 「生成する中空:クロード・レヴィ=ストロース『神話論理』を読む(一)」『思想』1002、145-162頁、2007年

 「国際養子縁組におけるアイデンティティの問題:スウェーデンの場合」
   菅原和孝編『身体資源の共有』(資源人類学9)、弘文堂、295-326頁、2007年

 「代理母:生殖と主体」春日直樹編『人類学で世界をみる』、ミネルヴァ書房、59-76頁、2008年

 「関係の関係性という旅:クロード・レヴィ=ストロース『神話論理』を読む(二)」
   『思想』1013、74-99頁、2008年

 「距離への配慮:フーコーとレヴィ=ストロースの神話論的素描」『思想』1016、255-276頁、2008年

 「仮面の声」『現代思想』38(1)、138-145頁、2010年

 「海の上のレヴィ=ストロース」『レヴィ=ストロース:入門のために神話の彼方へ
   (KAWADE道の手帳)』河出書房新社、48-65頁、2010年

 「人類学的比較再考」(三尾稔氏との共著)
   出口顯・三尾稔編『人類学的比較再考』(国立民族学博物館調査報告90)、1-20頁、2010年
     論文PDF → こちら

 「文字通りでない意味への問いかけ:レヴィ=ストロースの比較」
   出口顯・三尾稔編『人類学的比較再考』(国立民族学博物館調査報告90)、97-123頁、2010年
     論文PDF → こちら

 「山分けの時空:クロード・レヴィ=ストロース『神話論理』を読む(三)」
   『思想』1039、103-127頁、2010年

 「他者のための空洞」『社会人類学年報』36、25-54頁、2010年

 「養父母になった国際養子たち:スウェーデン、デンマークの事例から」
   『国立歴史民俗博物館研究報告』169集、7-28頁、2011年

 「モンテーニュを再読するレヴィ=ストロース」『思想』1054、8-29頁、2012年

 「過去をないがしろにしない:ゴドフリー・リーンハートの社会人類学覚え書き」
   『アリーナ』14、512-526頁、2012年

 'Double or Extra? The Identity of Transnational Adoptees in Sweden'. Culture Unbound 5:
   pp. 425-450, 2013.
     ウェブサイト → こちら
     論文PDF → こちら

 「傷つきやすい渡し守としてのワニ:レヴィ=ストロースと稲羽の白ウサギ」
   『現代思想』41(16)(12月臨時増刊号)、187-197頁、2013年

 「シングル女性・同性カップルを対象とするART」(石原理氏との共著)
   『臨床婦人科産科』68(1)、130-136頁、2014年

 「越境する家族形成としての国際養子縁組:スウェーデンの事例を出発点として」
   『比較家族史研究』29、113-128頁、2015年

 「エヴァンズ=プリチャードとリーンハートの考え方:ナイロートの宗教研究における」
   『文化人類学』80(2)、221-241頁、2015年

 「ブリコラージュ、進化、メーティス:文化と自然の統合」
   『現代思想』45(4)(3月臨時増刊号)、151-169頁、2017年

 「建てることと住むこと:住居の物質性の研究のために」
   古谷嘉章・関雄二・佐々木重洋編『「物質性」の人類学:世界は物質の流れの中にある』、
   同成社、183-204頁、2017年


研究ノート、エッセイ、その他

 「性をめぐる知識と行為:ツワナの事例から」『文化人類学』4、188-204頁、1987年

 「高地トンガ (ザンビア) の占い師の活動」『地域社会教室論集』4、115-134頁、1988年

 「額にバターをのせる儀礼:ディジ (南西エチオピア) の親族と婚姻」
   『地域社会教室論集』6、207-221頁、1997年

 「自己への配慮? 木村大治氏の書評に応えて」『民族学研究』63(1)、111-116頁、1998年

 'Mauss’s influence in Japan'.  Durkhemian Studies vol.4 (n.s.) pp.36-37, 1998

 「見知らぬ名前 (ストレンジ・ネーム) 」『CAT』1999年11月号、12-15頁、1999年

 「生殖医療 自然らしさとは」『読売新聞』2000年2月15日夕刊、2000年

 「密室と構造主義」『出版ニュース』2000年4月上旬号

 「配偶子提供およびIVFサロゲートに関する英国とスウェーデンの事情」 (石原理氏と共著)
   『産科と婦人科』69(2)、237-242頁、2002年

 「Gift of life」『JMAマネジメントレビュー』10月号、24-27頁、2002年

 「体外受精移植胚数の検討」(石原理氏・梶原健氏・岡垣竜吾氏・斉藤正博氏・林直樹氏と共著)
   『産科と婦人科』70(2)、173-179頁、2003年

 「提供配偶子を用いる生殖医療の北欧における事情」(石原理氏と共著)
    『産科と婦人科』71(7)号、938-944頁、2004年

 「資源としての人体と倫理」『資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築:
   象徴系と生態系の連関をとおして』(文部科学省科学研究費補助金特定領域研究 代表:内堀基光)
   中間成果論集、376-379頁、2004年

 「生殖医療をめぐる最近の話題:第三者配偶子を用いる治療の法的規制について」(石原理氏と共著)
   『産婦人科治療』90(1)、1-6頁、2005年

  'New Reproductive Technology and the Contemporary Family'. in Toward the Construction of
    Death and Life Studies
, Bulletin of Death and Life Studies, vol.1, pp35-38, Graduate School of
    Humanities and Sociology, The University of Tokyo, 2005

 「ドナー側のためらい、レシピアント側のとまどい:臓器移植と比較文化論」
   『臨床透析』21(6)、116-119頁、2005年

 「翻訳および訳者付記:クロード・レヴィ=ストロース「アメーバの譬え話」」
   『みすず』529、12-20頁、2005年

 「臓器移植患者の心と身体:生体腎移植患者の語りから」『歴博』133、15-18頁、2005年

 「ARTの現状:わが国と世界の動向」(石原理と共著)『臨床婦人科産科』60(1)、11-15頁、2006年

 「ノルウエー・スウェーデンの非匿名配偶子提供」(石原理氏と共著)
   『産科と婦人科』73(7)、925-931頁、2006年

 「人類学的比較とは?」『民博通信』115(特集人類学的比較とは?)、2-3頁、2006年

 「比較研究再考」『民博通信』115(特集人類学的比較とは?)、12-15頁、2006年

 「人体の部品化」内堀基光・菅原和孝・印東道子編『資源人類学』(放送大学教材)、
   日本放送出版協会、135-147頁、2007年

 「卵子提供の現況とその倫理的諸問題」(岡垣竜吾氏・石原理氏と共著)
   Journal of Mammalian Ova Research(『日本哺乳動物卵子学会誌』)24、142-152頁、2007年

 「卵子提供、代理懐胎(IVFサロガシー)の実態と展望」(石原理氏・梶原健氏と共著)
    『臨床婦人科産科』61(12)、1496-1501頁、2007年

 「熱いは冷たい、冷たいは熱い」『月刊みんぱく』2008年11月号、5頁、2008年

 「スカンジナビアにおける第三者の関与する生殖医療」(石原理氏との共著)
   『厚生労働省 平成26年度児童福祉問題調査研究事業報告書
   「諸外国の生殖補助医療における出自を知る権利の取扱に関する研究」』(研究代表:日比野由利)、
   5-24頁、2015年

 「精子バンクと配偶子提供の匿名・非匿名について」(石原理氏との共著)
   『厚生労働省 平成26年度児童福祉問題調査研究事業報告書
   「諸外国の生殖補助医療における出自を知る権利の取扱に関する研究」』(研究代表:日比野由利)、
   100-110頁、2015年

 「構造主義の現代的意義」
   桑山敬己・綾部真雄編『詳論 文化人類学:基本と最新のトピックを深く学ぶ』、
   ミネルヴァ書房、249-264頁、2018年

 「Birth Country as Totem: Korean Adoptees in Scandinavia and Their Nostalgia?」『社会文化論集』
   15号、29-35頁、2019年

書評

 「Grace G. Harris 1978 Casting Out Anger」『人類文化』3、60-65頁、1981年

 「P. B. D. ヨセリン・デ・ヨング編『オランダ構造人類学』(宮崎恒二・遠藤央・郷太郎訳)」
   『思想』765、74-78頁、1988年

 「吉田禎吾・宮家準編『コスモスと社会』」『民族学研究』54(2)、218-221頁、1989年

 「アフリカ」『史学雑誌』100(5)(1990年の歴史学界回顧と展望)、309-312頁、1991年

 「山田陽一著『霊の歌が聞こえる』」『民族学研究』58(3)、285-288頁、1993年

  'Douglas H. Johnson, Nuer Prophet: A history of prophecy from the Upper Nile in the nineteenth
    and twentieth centuries'. Oxford: Clarendon Press, 1994, Nilo-Ethiopian Studies, vol.3-4,
    pp.69-70, 1996

 「新刊紹介 小馬徹著『ユーミンとマクベス』」『民族学研究』62(2)、259頁、1997年

 「田中雅一編著『暴力の文化人類学』」『週刊読書人』1998年5月15日号、第4面、1998年

 「柘植あづみ著『文化としての生殖技術』」『図書新聞』2000年3月18日号、第3面、2000年

 「ぬで島次郎著『先端医療のルール』」『科学』2002年3月号、178-179頁、2002年

  'Brian Morris, Animals and Ancestors: an ethnography'. Anthropological Science, 110 (2), p.227,
    2002

 「波平恵美子著『からだの文化人類学』」『週刊読書人』2005年7月22日号、第4面、2005年

 「クロード・レヴィ=ストロース著『生のものと火を通したもの』、渡辺公三・木村秀雄編
   『レヴィ=ストロース「神話論理」の森へ』」『週刊読書人』2006年6月16日号、第4面、2006年

  'CA comment on Gísli Pálsson, Genomic Anthropology: Coming in from the Gold'.
   Current Anthropology 49(4), p.559, 2008

 「椎野若菜著『結婚と死をめぐる女の民族誌』」『比較家族史研究』第23号、90-94頁、2009年

 「クロード・レヴィ=ストロース著『パロール・ドネ』(中沢新一訳)」
   『週刊読書人』2009年7月24日号、第4面、2009年


事典項目

 「アンバ」「イラ」「ヴェンダ」「オヴィムブンドゥ」「自殺」「ショナ」「スワジ」「ソト」「チョピ」「ツワナ」
   「南部ソト」「ニャキュサ」「ハザ」「ロヴェドゥ」「ングニ」『文化人類学事典』弘文堂、1987年

 「性」『アフリカを知る事典』平凡社、232-234頁、1989年

 「アフリカ」『哲学・思想事典』岩波書店、31-32頁、1998年

 「一夫多妻」「エヴァンズ-プリチャード」「カーニバル」「コミュニタス」「シャーマン」「通過儀礼」「伝道」
   「トリックスター」「内婚/外婚」「ラドクリフ=ブラウン」『政治学事典』弘文堂、2000年

 「イギリス民俗学」「金枝篇」「神話学」「フレイザー」「モース」他『日本民俗学事典』上下 吉川弘文館、
   1999-2000年

 「固有名」『事典哲学の木』講談社、397-400頁、2002年

 「クローン人間」綾部恒雄編『文化人類学最新術語100』 弘文堂、56-7頁、2002年

 自著解題『名前のアルケオロジー』『誕生のジェネオロジー』『臓器は「商品」か』、
   E.E.エヴァンズ=プリチャード『社会人類学』『ヌアー族の宗教』、
   「インセスト・タブー」「主知主義的宗教論争」「トーテミズム論争」、
   『文化人類学文献事典』弘文堂、2004年

 「血縁」「臓器移植」日本文化人類学会編『文化人類学事典』丸善、2009年

 「レヴィ=ストロースの構造主義」「今日のブリコラージュ」
   奥野克巳・石倉敏明編『Lexicon:現代人類学』以文社、14-16頁、30-33頁、2018年

 「E. E. エヴァンズ=プリチャード」「クロード・レヴィ=ストロース」
   岸上伸啓編『はじめて学ぶ文化人類学:人物・古典・名著からの誘い』ミネルヴァ書房、2018年


   Copyright (c) 2009-, Dept of Cultural Anthropology, Shimane University. All Reserved.